研究課題/領域番号 |
18K08992
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
石井 暁 京都大学, 医学研究科, 講師 (30467469)
|
研究分担者 |
青木 友浩 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40633144)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | aneurysm / inflammation / indocyanine green / macrophage |
研究実績の概要 |
脳動脈瘤の発生および増大には慢性炎症が大きく関与することが報告されている。この炎症を誘発させる因子として血行力学的因子が示唆されているが、直接的に示した報告はない。本研究では、まず実験的動脈瘤の炎症部位を非破壊的にイメージングするツールの開発を行った。実験的動脈瘤壁の炎症イメージングを行うために、酸化鉄ICGプローベ(IONP-ICG)を作成した。15週ラットを用いて、頚動脈結紮および高塩分食負荷によりウィルス動脈輪に動脈瘤を誘導させた。観察の48時間前にIONP-ICG(n=8)、IONP(n=8)、ICG(n=8)を静注した。ICG顕微鏡による観察は安楽死後にウィルス動脈輪を摘出してex vivoにて行った。IONP-ICG群の 8匹のラットに13動脈瘤が誘導された。このうち2動脈瘤で動脈瘤壁のICG発光を観察できた。残りの11動脈瘤ではICG発光を観察できなかった。ICG発光群では非発光群と比較すると有意にiba1免疫染色による定量評価したマクロファージ数が少なかった。病理切片を作成して、ICG発光部位とマクロファージ染色陽性部位は極めて高い一致性を示した。対象として、IONPを結合しないICG群(n=8)とICGを結合しないIONP群(n=8)ではICG発光は見られなかった。 IONP-ICG群でICG発光を確認した2動脈瘤では、動脈瘤最大径は399μm、平均動脈瘤壁厚は49μmであるのに対し、発光確認できなかった11動脈瘤では最大径81μm、壁厚3.4μmであった。より大型の動脈瘤でICG発光を確認、すなわちマクロファージが陽性となりやすい傾向であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初予定していた実験をおおむね終了し、論文出版を完了した。
|
今後の研究の推進方策 |
ICG発光の陽性率を上げる改善を試みている。また、ICG発光しやすい動脈瘤の特徴を探している。
|