• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

非侵襲脳活動計測を用いた一次運動野刺激の疼痛認知抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08993
研究機関大阪大学

研究代表者

細見 晃一  大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (70533800)

研究分担者 齋藤 洋一  大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (20252661)
眞野 智生  大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (70778026) [辞退]
岡田 研一  北海道大学, 医学研究院, 助教 (80790956)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード一次運動野刺激 / 疼痛認知 / 慢性疼痛 / 脳MRI / 経頭蓋磁気刺激
研究実績の概要

難治性神経障害性疼痛に対する一次運動野刺激療法(MCS)の除痛機序については、運動系の活動が疼痛の認知を抑制することが推定されるが、その詳細な脳内機序については不明な点が多い。本研究では、視床痛霊長類モデルおよび中枢性神経障害性疼痛患者を対象として、MCSによる脳内の運動・感覚関連領域の活動の変化を非侵襲的に計測した。
動物実験では、マカクサルを各課題へ馴化し、モデル作成前の評価を行った。次に視床感覚中継核に定位的に出血巣を作り、視床痛モデルを作成した。視床痛モデルに反復経頭蓋磁気刺激(TMS)を用いたMCSを行い、その前後に刺激逃避反応など行動を評価し、マルチモダル脳MRIを撮影した。その結果、運動系に関わる領域に有意な所見は得られなかったが、増加していた扁桃体と視床背内側核間の機能結合が、TMS-MCSによって除痛と共に減少していた。疼痛患者実験では、中枢性脳卒中後疼痛患者にTMS-MCSを実施し、その前後で痛みの評価と安静時fMRIを撮像した。前処理の後、標準脳上の132の関心領域間の機能結合を計算し、痛みの変化に関連する機能結合を探索した。その結果、痛みの減少と前部帯状回の機能結合の変化が関連している傾向が示された。運動系の機能結合との関連も示唆されたが、多重比較補正を行うと有意ではなくなった。
本動物実験及び臨床研究において、MCSが情動にかかわる痛みの内側系に作用している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] サンパウロ大学/ABC連邦大学/ペルナンブコ国立大学(ブラジル)

    • 国名
      ブラジル
    • 外国機関名
      サンパウロ大学/ABC連邦大学/ペルナンブコ国立大学
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] アンブロワーズ・パレ病院(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      アンブロワーズ・パレ病院
  • [雑誌論文] Immediate impact of motor cortical stimulation on the blood oxygen-lavel dependent response in rats.2021

    • 著者名/発表者名
      Xin Z, Abe Y, Liu S, Tanaka KF, Hosomi K, Saitoh Y, Sekino M.
    • 雑誌名

      Magn Reson Med Sci.

      巻: 20(1) ページ: 83-90

    • DOI

      10.2463/mrms.mp.2019-0156. Epub 2020 Apr 17.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analgesic Effects of Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation at Different Stimulus Parameters for Neuropathic Pain: A Randomized Study.2021

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Mori, Koichi Hosomi, Asaya Nishi ,Satoru Oshino, Haruhiko Kishima, Youichi Saitoh.
    • 雑誌名

      Neuromodulation : journal of the International Neuromodulation Society

      巻: - ページ: in press

    • DOI

      10.1111/ner.13328.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Repetitive transcranial magnetic stimulation restores altered functional connectivity of central poststroke pain model monkeys2021

    • 著者名/発表者名
      Kadono Y, Koguchi K, Okada KI, Hosomi K, Hiraishi M, Kida I, Ueguchi T, Shah, A, Liu G, Saitoh Y
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 11(1) ページ: 6126

    • DOI

      10.1038/s41598-021-85409-w.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 脳刺激療法による慢性痛のメカニズム2020

    • 著者名/発表者名
      細見晃一、齋藤洋一
    • 雑誌名

      ペインクリニック

      巻: 41 ページ: 1615-1623

  • [雑誌論文] 総説:経頭蓋磁気刺激による疼痛治療2020

    • 著者名/発表者名
      細見晃一、齋藤洋一
    • 雑誌名

      ペインクリニック

      巻: 41(2) ページ: 217-227

  • [雑誌論文] 脳卒中後疼痛:経頭蓋磁気刺激の効果と除痛機序2020

    • 著者名/発表者名
      細見晃一、齋藤洋一
    • 雑誌名

      ペインクリニック

      巻: 41(spring supplement) ページ: S274-S280

  • [雑誌論文] 経頭蓋磁気刺激の治療応用2020

    • 著者名/発表者名
      細見晃一、齋藤洋一
    • 雑誌名

      電気学会研究会

      巻: MAG-20-079 ページ: 37-39

  • [学会発表] Practical use of repetitive transcranial magnetic stimulation for treating intractable pain2021

    • 著者名/発表者名
      Hosomi K
    • 学会等名
      International Symposium on rTMS Treatments
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 神経障害性疼痛に対して反復経頭蓋磁気刺激を長期介入した3例2020

    • 著者名/発表者名
      森信彦、細見晃一、西麻哉、谷直樹、押野悟、貴島晴彦、齋藤洋一
    • 学会等名
      第34回日本ニューロモデュレーション学会
  • [学会発表] 難治性疼痛に対するニューロモデュレーション2020

    • 著者名/発表者名
      細見晃一、森信彦、西麻哉、董冬、谷直樹、押野悟、貴島晴彦、齋藤洋一
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会学術大会 第50回記念大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 難治性疼痛に対する経頭蓋直流電気刺激法の有効性の予備的検討2020

    • 著者名/発表者名
      森信彦、細見晃一、西麻哉、押野悟、貴島晴彦、齋藤洋一
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会学術大会 第50回記念大会
  • [学会発表] 一次運動野刺激による難治性神経障害性疼痛~日本発の脳刺激療法の検証~2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤洋一、細見晃一
    • 学会等名
      第42回日本疼痛学会
  • [学会発表] 経頭蓋磁気刺激の治療応用2020

    • 著者名/発表者名
      細見晃一
    • 学会等名
      電気学会 マグネティックス研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi