• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

メタボローム解析を用いた原発性中枢性リンパ腫における新規バイオマーカーの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08995
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

水川 克  神戸大学, 医学部附属病院, 非常勤講師 (80403260)

研究分担者 篠山 隆司  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (10379399)
甲村 英二  神戸大学, 医学研究科, 名誉教授 (30225388)
田中 一寛  神戸大学, 医学研究科, 講師 (70467661)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード原発性中枢性リンパ腫 / バイオマーカー
研究成果の概要

中枢神経系原発悪性リンパ腫(PCNSL)の確定診断は生検術による組織病理診断が標準である。しかし、生検術には出血やけいれん、感染など手技に伴う合併症が報告されている。本研究では、PCNSL患者の髄液中β2-microglobulin (β2-MG)やsoluble IL-2 receptor (sIL-2R)に加えて、interleukin-10 (IL-10)やC-X-C motif chemokine ligand 13 (CXCL13)の上昇に着目し、それらを用いた高い精度の診断アルゴリズムを開発した。特にCXCL13はPCNSL患者の予後因子としても有用な髄液腫瘍マーカーと考えらた。

自由記述の分野

脳神経外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

PCNSLの診断法のgold standardは生検術による組織診断であり、通常は組織診断確定によ
り放射線治療や化学療法が開始となる。sIL-2 レセプターやbeta2-microglobulinなどの髄液バイオマーカーは術前診断の決定の一助となる。今回、メタボローム解析による術前診断に有用な代謝物の同定には至らなかったが、IL-10やCXCL13などの新たな髄液バイオマーカーを前述のマーカーに組み合わせることによって高い精度の診断アルゴリズムを開発した。今後はPCNSLの術前診断に加えて治療効果の判定や再発の予知などにも応用できると考えられ、当研究の臨床的意義は非常に高いと思われる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi