• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

(p)RRを抑制するmicroRNAはグリオーマの腫瘍形成能を失わせるか?

研究課題

研究課題/領域番号 18K08996
研究機関香川大学

研究代表者

小川 大輔  香川大学, 医学部附属病院, 病院助教 (70524057)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードmicroRNA / glioma / pro-renin / therapeutic target
研究実績の概要

神経膠腫(グリオーマ)の中でも膠芽腫は最も予後の悪い脳腫瘍であり、早急な追加療法の開発が望まれている。申請者らは、本研究計画のターゲットである(プロ)レニン受容体((p)RR)が、Wnt/βカテニン経路を介して、がん形成に関わる重要分子であり、グリオーマにおいてもグレードに関わらず恒常的に(p)RRが発現しており、これを抑制することで膠芽腫の増殖能が抑えられることを報告してきた。
また、microRNA(miR)は平均22塩基対程度の短いnon-coding RNAでmessenger RNA(mRNA) の主に3'-UTRと相補的に結合することで、その翻訳抑制に関わる。MiRの抑制効果は一般に他のsmall interference RNA (siRNA)と比較して弱いものの、siRNAは人工的なもので、新たな脳内投与方法の開発が必要であるが、miRは遺伝子に組み込まれた内在性の因子であるため、その発現量はプロモーター領域に結合する転写因子に依存し、これを解析することにより、miRの発現量を調節するような新薬の開発につながりやすい。
本研究計画は、これらを発展させ、(p)RRの発現を制御するmiRは存在するのか?存在するならば、(p)RRの働きを抑制することで、ドライバー分子を失ったグリオーマの腫瘍形成能は失われるか?について解明し、膠芽腫に対する新規治療法の開発を目指す。さらにそのmiRの発現を促す転写因子を解析することで、その転写因子がグリオーマの腫瘍形成能を失わせるような新規薬剤となりうるか?を模索することを目的とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度目標として、プロレニン((p)RR) を抑制するmicroRNAの候補を予想し、これらのmicroRNAを強制発現させることによって、細胞内の(p)RR発現が抑制されることをしめした。5候補のうち、1候補が通常の(p)RR発現より40%抑制しており、microRNAの抑制としてはかなり強い効果であると考えられた。この効果はタンパクレベルにおいても発現抑制されることを示しており、将来の治療ターゲットとして有力候補であると考えられた。

今後の研究の推進方策

今後は、このmicroRNAが脳腫瘍細胞株に対して、増殖能、郵送能、アポトーシスなど、どのような効果をもたらすか検証するため、セルカウンター、スクラッチアッセイ、Tunel染色など行っていく。また、microRNAのmRNAへの直接結合をしめすため、レポーターアッセイを行う。
また、いまのところ有力な候補が1つであるため、そのほかのmicroRNA候補を探索するため、ことなるデータベースを利用するなど、うまくいかない場合に備えて、予備候補を模索していく。

次年度使用額が生じた理由

概ね当初の計画通りの使用額であるが、以前より使用していた個人用パーソナルコンピューターが故障したため、研究費用の一部を別予算から捻出し、本研究費用から必要な物品として請求したため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] グリオーマ形成に関わる エピジェネティックな制御についての検討2018

    • 著者名/発表者名
      小川 大輔、柴山 弓季、岡田 真樹、三宅 啓介、西山 成、田宮 隆
    • 学会等名
      第36回日本脳腫瘍学会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi