• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

(p)RRを抑制するmicroRNAはグリオーマの腫瘍形成能を失わせるか?

研究課題

研究課題/領域番号 18K08996
研究機関香川大学

研究代表者

小川 大輔  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (70524057)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードmicroRNA / glioblastoma / pro-renin receptor / therapeutic target / molecular therapy / glioma
研究実績の概要

神経膠腫(グリオーマ)の中でも膠芽腫は最も予後の悪い脳腫瘍であり、早急な追加療法の開発が望まれている。申請者らは、本研究計画のターゲットである(プロ)レニン受容体((p)RR)が、Wnt/βカテニン経路を介して、がん形成に関わる重要分子であり、グリオーマにおいてもグレードに関わらず恒常的に(p)RRが発現しており、これを抑制することで膠芽腫の増殖能が抑えられることを報告してきた。
また、microRNA(miR)は平均22塩基対程度の短いnon-coding RNAでmessenger RNA(mRNA) の主に3'-UTRと相補的に結合することで、その翻訳抑制に関わる。MiRの抑制効果は一般に他のsmall interference RNA (siRNA)と比較して弱いものの、siRNAは人工的なもので、新たな脳内投与方法の開発が必要であるが、miRは遺伝子に組み込まれた内在性の因子であるため、その発現量はプロモーター領域に結合する転写因子に依存し、これを解析することにより、miRの発現量を調節するような新薬の開発につながりやすい。
本研究計画は、これらを発展させ、(p)RRの発現を制御するmiRは存在するのか?存在するならば、(p)RRの働きを抑制することで、ドライバー分子を失ったグリオーマの腫瘍形成能は失われるか?について解明し、膠芽腫に対する新規治療法の開発を目指す。さらにそのmiRの発現を促す転写因子を解析することで、その転写因子がグリオーマの腫瘍形成能を失わせるような新規薬剤となりうるか?を模索することを目的とする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] (プロ)レニン受容体をターゲットとした脳腫瘍形成能を失わせる抗体およびmicroRNAの探索2020

    • 著者名/発表者名
      小川 大輔、田宮 隆
    • 雑誌名

      Medical Science Digest

      巻: 46 ページ: 532-534

  • [雑誌論文] (プロ)レニン受容体に対する抗体およびmicroRNAは脳腫瘍形成能を失わせるか2020

    • 著者名/発表者名
      小川大輔、三宅啓介、田宮隆
    • 雑誌名

      Precision Medicine

      巻: 3 ページ: 1071-1074

  • [学会発表] (p)RRを抑制するmicroRNAのグリオーマに対する効果について2020

    • 著者名/発表者名
      小川 大輔1, 藤森 健司1, 豊田 康則1, 畠山 哲宗1, 岡内 正信1, 川西 正彦1, 三宅 啓介1, 正木 勉2, 西山 成3, 田宮 隆1
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第79回学術総会
  • [学会発表] (p)RRを抑制するmicroRNAのグリオーマに対する効果について2020

    • 著者名/発表者名
      小川 大輔1, 藤森 健司1, 豊田 康則1, 畠山 哲宗1, 岡内 正信1, 川西 正彦1, 三宅 啓介1, 正木 勉2, 西山 成3, 田宮 隆1
    • 学会等名
      第38回日本脳腫瘍学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi