• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

パーキンソン病患者の視床下核内神経活動の分布

研究課題

研究課題/領域番号 18K09007
研究機関日本大学

研究代表者

小林 一太  日本大学, 医学部, 准教授 (20366579)

研究分担者 渡辺 充  日本大学, 医学部, 助教 (00792673)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードパーキンソン病 / 脳深部刺激療法 / マイクロレコーディング
研究実績の概要

進行期パーキンソン病に対して、大脳基底核回路の一部である視床下核(subthalamic nucleus: STN)を標的部位とする脳深部刺激療法(deep brain stimulation: DBS)が有効である。DBSに用いる脳深部刺激電極を脳内に留置する手術では、刺激電極を留置する目標構造を正確に同定する目的で、術中に微小電極を用いた脳深部の神経活動記録 (Microelectrode recordeing: MER)が行われる。このMER を分析することは、ヒト脳の神経生理および疾患の病態を解明する一助となる。
本研究では、パーキンソン病患者から微小電極を用いて記録される脳深部の神経活動記録を局所電場電位分析用に low-pass filter を、単一ニューロンの発火パターン分析用に high-pass filter で処理をおこなった後に解析をおこなった。局所電場電位分析では、β帯域のオシレーションのパワー(βパワー)を分析した。単一ニューロンの発火時間データ分析では神経活動パターンとして、周波数分析で統計学的に有意水準を越えるβ帯域の神経活動を持つニューロン(βニューロン)の同定とバースト発射の程度を評価した。そしてSTN内外でのβパワーおよび、STN内のβニューロンの分布、バースト発射のSTN内での差異を検討した。
解析結果では、局所電場電位分析では5側中3側でSTN外よりもSTN内でβパワーが有意に高値を示していた。さらにSTN内でβパワーの最大値を示した部位を検討した結果、5側中4側でSTN内の背側部であった。一方、単一ニューロンの分析では、βニューロンはSTN内に広く分布していたが、バースト発射の程度はSTN内の背側で強い傾向がみられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] パーキンソン病に対する脳深部刺激療法2020

    • 著者名/発表者名
      小林一太、吉野篤緒
    • 学会等名
      第40回日本脳神経外科コングレス総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi