• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

もやもや病類縁頭蓋内血管狭窄の網羅的遺伝子解析による発現機序の同定

研究課題

研究課題/領域番号 18K09008
研究機関日本医科大学

研究代表者

村井 保夫  日本医科大学, 医学部, 准教授 (30287750)

研究分担者 渡邉 淳  金沢大学, 附属病院, 特任教授 (10307952)
亦野 文宏  日本医科大学, 医学部, 助教 (70557511)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードもやもや 病 / 内頸動脈瘤 / 遺伝子 / RNF
研究実績の概要

RNF213は、もやもや病の原因遺伝子と明らかになった一方、もやもや病類似血管狭窄疾患におけるRNF213の意義は不明である。また、RNF213は日本人の2%に見られるが、血管狭窄発現因子は明らかになっていない。我々は、自己免疫疾患におけるもやもや病類似血管狭窄の病態を報告し、次世代シークエンサーやDNAアレイ遺伝子解析による病因解析を行ってきた。
これらの研究成果から、真のもやもや病と、もやもや病類似血管狭窄の遺伝子変異発現の相違に着目する必要性を見出した。
脳神経外科臨床医グループは、研究対象として、で頭蓋内内動脈系狭窄性所見と内頸動脈瘤が確認された日本医科大学病院と共同研究施設での対象症例が140例ほどとなった。これらの臨床情報(原発疾患、発症年齢、身体所見、画像評価、検査所見等)リストを作成し、該当患者の登録を行なう。比較するコントロール集団として既知内頸動脈瘤の患者を対象とし、これについても臨床情報の収集を行なう。遺伝子情報の取得に関する説明文書は当院倫理委員会の審議を得た、患
者個々人から同意を得、血液を検体とすして採取を開始した。検体は連結可能匿名化し、ゲノムDNAを抽出することも開始している。遺伝学解析グループは、得られた遺伝子は、頻度の高いRNF213遺伝子のp.R4859Kを来す遺伝子多型(c.14576G>A)について、多人数を迅速に遺伝子多型の分類ができるよう高感度融解曲線法を基盤とした解析系を構築する。続いて、RNF213は5,256アミノ酸、69エクソンからなる巨大遺伝子であり、RNF213遺伝子69エクソン全体で遺伝子変異をスクリーニングできる解析系を高感度融解曲線法を基盤とし開発すべく準備を開始した。最終的には、遺伝子多型解析でリスク型(GA, AA)でない方に対しては、RNF213遺伝子全体エクソンでの遺伝子解析を行いたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究対象とした、MRA, 3次元CT血管撮影、脳血管撮影を基にした頭蓋内内動脈系狭窄性所見と内頸動脈脳動脈瘤の遺伝子情報が140例ほど集積している。この段階は終了した。該当患者の登録が行われ、臨床情報(原発疾患、発症年齢、身体所見、画像評価、検査所見等)リストを作成した。これらの段階と症例数は当初の予定を超えた症例数で進捗している。比較するコントロール集団として既知内頸動脈瘤の患者を対象としているが、これも同様に集積し終了した。献体のゲノムDNAを抽出も終了している。さらに一部解析を始めている。このような状況から概ね順調に進捗していると判断した。また、学術的価値から見た進捗状況に特記事項はない。

今後の研究の推進方策

遺伝子解析を終了する。まあ臨床情報の取りまとめを行う。

次年度使用額が生じた理由

分担研究者分において、当該費用を用いたシーケンサー購入を次年度に集約して支出することを企図しているため。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi