• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

カテーテルシェイピング支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09010
研究機関愛知工科大学

研究代表者

永野 佳孝  愛知工科大学, 工学部, 教授(移行) (40610142)

研究分担者 宮地 茂  愛知医科大学, 医学部, 教授 (00293697)
泉 孝嗣  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (90467291)
大島 共貴  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (30378161)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳神経外科 / 脳血管内治療 / 芯金 / 自動成形 / 形状設計
研究実績の概要

本研究では、カテーテルを用いる脳血管内治療において、カテーテルの先端形状を変形させるシェイピング作業の支援システムを開発する。そのコンセプトは、従来では医師が頭の中で構築していたカテーテルの変形形状をコンピュータで設計支援すること、変形に用いる芯金の可視化と自動製作を実現することである。本研究の具体的目的は、研究1から5に分けられている。2021年度では、主に研究4について進め、本研究で開発した各システムをシームレスに連携することができた。
研究4で開発した芯金加工システムでは、芯金を完全に成形せずに、曲げる位置と曲げる方向を正確にし、曲げ量を小さくした成形を行う。芯金を完全に成形すると芯金をカテーテルの中に入れられなくなってしまうためである。医師は、曲げ成形された芯金をカテーテルに入れて、研究1で開発したカテーテル形状入力システムにて設計した芯金形状をパソコンの画面で目視確認しながら手でカテーテルと芯金を成形する。画面に表示された芯金と実物の芯金との実寸比が異なっていても、実物の芯金には設計した形状に対して曲げ量が異なるのみでの変形となっているので、全体の形状を確認しながら正確な形状に芯金を成形することが可能となる。
芯金加工システムは、芯金となるステンレス針金を出力ノズルから送り出す機構、ノズルから出力された芯金を曲げる機構、そして曲げる機構を回転させる機構の3つで構成されている。各機構はモータで駆動されており、その回転駆動の制御シーケンスは、研究1のカテーテル形状入力システムから生成される。
本システムを評価したところ、滅菌性や治療室の運用を考えると、モータではなく手動で使用できる装置の方が実用的であることから、駆動部を手回しダイヤルに置き換えることにした。ダイヤル回転シーケンスはカテーテル形状入力システムが生成する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A novel technique of microcatheter shaping using real image display for endovascular aneurysmal coil embolization2021

    • 著者名/発表者名
      Ohshima Tomotaka、Nagano Yoshitaka、Miyachi Shigeru
    • 雑誌名

      Asian Journal of Neurosurgery

      巻: 16 ページ: 645~647

    • DOI

      10.4103/ajns.AJNS_90_21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] カテーテルのシェイピングのための芯金成形ロボットの開発2021

    • 著者名/発表者名
      忠内洋樹,野秋匡平,永野佳孝,宮地茂,大島共貴,泉孝嗣
    • 学会等名
      第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi