• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

放射線脳壊死関連マクロファージに発現する免疫制御分子B7ファミリーの意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

藤田 貢  近畿大学, 医学部, 准教授 (40609997)

研究分担者 中田 晋  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (80590695)
宮武 伸一  大阪医科大学, 医学部, 特別職務担当教員(教授) (90209916)
山下 公大  神戸大学, 医学部附属病院, 特命准教授 (80535427)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードグリオーマ / 放射線脳壊死 / マクロファージ / 免疫チェックポイント分子 / 腸内細菌叢
研究成果の概要

脳放射線壊死組織内に集積するM2マクロファージではB7-H3およびB7-H5といった免疫抑制性分子が発現亢進していることが判明した。同様にグリオーマ放射線脳壊死マウスモデルにおいても同分子の発現亢進がみられ、これらの分子が放射線脳壊死の周囲浮腫に関与していることが明らかとなった。次世代シークエンサーを用いたマウス腸内細菌叢解析の結果、クロストリジア目が脳放射線壊死に関連する免疫応答の強度と相関していた。またM2除去実験によりマウス生存日数の著明な延長がみられた。以上より、脳放射線壊死の悪化には組織中に浸潤するM2マクロファージおよび腸内細菌が関与していることが示唆された。

自由記述の分野

脳腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果により、脳放射線壊死巣に生じる免疫反応の詳細が明らかとなった。その実態は B7-H3 あるいは B7-H5 を発現するマクロファージによる局所的免疫抑制であり、それを適切に解除することによって発症予防あるいは治療を行いうる可能性が示唆された。これにより QOL を維持した状態でのグリオーマ治療が可能となる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi