• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

マウスモデルを用いた神経系腫瘍発生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09013
研究機関千葉県がんセンター(研究所)

研究代表者

磯貝 恵理子  千葉県がんセンター(研究所), 発がん研究グループ 実験動物研究室, 上席研究員 (40300917)

研究分担者 若林 雄一  千葉県がんセンター(研究所), 発がん研究グループ 実験動物研究室, 室長 (40303119)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードマウスモデル / 神経系腫瘍 / 神経発生
研究実績の概要

本研究では、神経発生制御機構がLmo3 、Hen2 、Meis1等と関連してどのように神経発生異常、神経系腫瘍の発症に関与するかについて、モデルマウスを使って解析を進めている。
幹細胞特異的にMeis1をノックアウトしたマウスでは、出生後早期に水頭症が生じた。この脳について形態を検討したところ大脳皮質の厚みの減少と脳室の拡大が観察された。大脳皮質の6層構造のマーカー分子に対する抗体で免疫染色すると各層構造に異常が見られた。そこで神経発生が進行している胎生期E15.5で検討した結果、intermediste progenitor の移動とradial glia cellsの増殖に異常があることが示唆された。
脳の神経幹細胞にLmo3、Hen2、Meis1、Stk25を高発現、ノックダウン、ノックアウトさせ、脳腫瘍発生への関連性を検討する目的で、in utero electroporation 、piggyBac transposase lineage labeling をあわせた方法を用いて、生後19日以上の長期に渡って幹細胞の運命決定に対する各遺伝子の効果を追跡することにより、gliogenesisへの効果を検討する。そのためのプラスミドのクローニングを行い、in utero electroporation 、piggyBac transposase lineage labelingを開始している。
レトロウイルスを使ってMeis1を高発現させた神経前駆細胞株を作成し、免疫不全マウスの脳に移植して腫瘍形成への効果を観察し、脳腫瘍との関連性について検討する。そのためのMeis1高発現細胞株をクローニングし、脳内への細胞移植の技術も習得した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Meis1 と、ChIP sequenceによりMeis1の下流で機能していることが示唆されたStk25について、腫瘍細胞株を使用した機能解析を進め、細胞増殖と移動に関与する事を示唆した。胎仔脳室へのin utero electroporation法を用いてMeis1、Stk25を脳の幹細胞で高発現あるいはノックアウトさせることによる増植、移動、細胞運命決定に対する効果の検討と、Meis1をレトロウイルスにより高発現させた神経幹細胞株を免疫不全マウスの脳に移植し脳腫瘍形成への効果を検討する準備を進めた。その目的で使用する各遺伝子のプラスミドの構築はほぼ完了した。その為Lmo3、Hen2のトランスジェニックマウスの解析が遅れている。

今後の研究の推進方策

Meis1ノックアウトマウス脳の発生期の細胞増植、移動、分化についてin utero electroporation法、免疫染色等を用いて更に詳細に解析する。細胞系で解析を進めてきたMeis1とその下流で機能すると考えられるStk25の機能について、マウス個体と胎仔を用いてin utero electroporation法や、神経幹細胞の遺伝子高発現株の脳移植を行い、細胞運命への効果、脳腫瘍との関連性を検討する。Lmo3、Hen2のトランスジェニックマウス個体や胎仔の脳の免疫染色法による詳細な解析や、各遺伝子のin utero electroporation法を用いた細胞運命への効果の解析も実施する。

次年度使用額が生じた理由

マウス脳への移植実験装置一式を計上していたが、がんセンター研究所の経費で購入する事になった。必要なプラスミドや抗体は多数だったが、いくつかは購入済みだった。
マウス固体や胎仔の実験を進める為のマウス、免疫力不全マウス、抗体など購入する予定。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Polymorphic Variant in p19Arf Confers Resistance to Chemically Induced Skin Tumors by Activating the p53 Pathway2019

    • 著者名/発表者名
      Saito M, Okumura K, Isogai E, Araki K, Tanikawa C, Matsuda K, Kamijo T, Kominami R, Wakabayashi Y
    • 雑誌名

      Journal of Investigative Dermatology

      巻: 139 ページ: 1459-1469

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jid.2018.12.027

    • 査読あり
  • [学会発表] The genetic polymorphism in p19Arf confers resistance to tumor progression.2018

    • 著者名/発表者名
      Megumi Saito, Kazuhiko Okumura, Eriko Isogai, Kimi Araki, Yuichi Wakabayashi
    • 学会等名
      第77回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] Identification of responsible genes for Stmm1a locus conferring resistance to early-stage chemically induced skin tumors.2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Okumura, Megumi Saito, Eriko Isogai, Kimi Araki, Yuichi Wakabayashi
    • 学会等名
      第77回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] がん抑制遺伝子p19Arfに存在する非同義置換多型の腫瘍悪性化における役割2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤慈、奧村和弘、磯貝恵理子、荒木喜美、若林雄一
    • 学会等名
      第31回モロシヌス研究会
  • [学会発表] 副甲状腺ホルモンPTHの腫瘍増殖抑制効果2018

    • 著者名/発表者名
      奧村和弘、齋藤慈、磯貝恵理子、若林雄一
    • 学会等名
      第27回癌病態治療研究会
  • [学会発表] がん抑制遺伝子p19Arfに存在する非同義置換多型の機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤慈、奧村和弘、磯貝恵理子、若林雄一
    • 学会等名
      第27回癌病態治療研究会
  • [学会発表] 順遺伝学的手法により明らかとなったマウス副甲状腺ホルモンの腫瘍抑制効果2018

    • 著者名/発表者名
      奧村和弘、齋藤慈、磯貝恵理子、三浦郁生、若菜茂晴、山口碧、設楽浩志、多屋長治、木南凌、若林雄一
    • 学会等名
      第65回日本実験動物学会総会
  • [学会発表] がん抑制遺伝子p19Arfに存在する非同義置換多型の機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤慈、奧村和弘、磯貝恵理子、若林雄一
    • 学会等名
      第65回日本実験動物学会総会
  • [備考]

    • URL

      http://www.pref.chiba.lg.jp/gan/kenkyujo/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi