• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

Oligo-Tetra-PEG gel を用いた腱癒着予防の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K09019
研究機関東京大学

研究代表者

森崎 裕  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (30508099)

研究分担者 齋藤 琢  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (30456107)
酒井 崇匡  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70456151)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード腱 / 癒着
研究実績の概要

腱損傷に対する縫合術は腱癒着や再断裂によって術後成績が悪化しがちであるが、現在も有効な対策はない。本研究では、独自開発した4分枝Polyethylene glycol(PEG) からなるHydrogel(Oligo-Tetra-PEG gel)(Nat Biomed Eng 2017)の技術を応用し、腱の癒着防止剤の開発を目指す。まず生体内でのゲル至適条件を検討後、ラットアキレス腱癒着モデルを作成し、in vivoでの癒着予防効果を検証した。組織学的評価や力学的評価をベースに効果の検証を行い、具体的には、(ⅰ)癒着重症度のマクロ的評価(ⅱ)腱癒着の組織学的評価(ⅲ)腱と周辺組織との力学的評価(ⅳ)腱癒合の組織学的評価(ⅴ)癒合腱の力学的評価、を評価した。(ⅰ)はどの程度の剥離が必要かでstagingしたマクロ的評価方法で、(ⅱ)・(ⅳ)は組織切片を作成した組織学的評価法である。(ⅲ)、(ⅴ)ではrheometer (サン科学)を使用し、(ⅲ)では腱に一定速度(20 mm/min)を加えることで90°背屈位の足部が0°底屈位となるまでの総仕事量(Work of flexion)を計算することで定量化し、(ⅴ)では腱の両端を牽引することで腱断裂に至る力を測定(Tendon breaking test)し腱の癒合度の定量化を行うものである。
術後3週の評価で、コントロール群と比較してゲル群では縫合腱と周辺組織との癒着は起こらないことを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ラットアキレス腱モデルの作成及び、ゲルの調整を予定通り行えたため

今後の研究の推進方策

今後はラットの屈筋腱モデルも作成し、コントロール群と癒着群で癒着の有無及び癒合の違いを検討していく。

次年度使用額が生じた理由

(理由)順調に研究が進んでいるため、必要以上に経費をかけずに済んだ。
(使用計画)in vivoの解析など、次年度以降の経費のかさむ実験に使用する計画である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi