• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

安静時functional MRIによる頚髄症の新規予後予測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09029
研究機関大阪大学

研究代表者

武中 章太  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40795861)

研究分担者 海渡 貴司  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (70623982)
寒 重之  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (20531867)
吉川 秀樹  大阪大学, 医学系研究科, 理事・副学長 (60191558) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード安静時functional MRI / 圧迫性頚髄症 / 脳機能的変化 / バイオマーカー
研究実績の概要

圧迫性頚髄症の症状や術後改善率を頚椎MRIのみで説明するのは困難なのが現状である.近年,脳領域間の機能的結合を調べる安静時 functional MRI(rsfMRI)が注目されており,頚髄症においても慢性的な脊髄障害により脳機能変化を生じている可能性がある,rs-fMRIは既存のMRI装置を用いて撮影でき,様々な神経疾患に対するバイオマーカーの探索において有力な手法になると考えられている.
頚髄症患者40名および健常対象者40名に対してrs-fMRI撮影を行った.被験者には撮像中閉眼覚醒状態を保つよう指示した.さらに,多施設研究のプロトコールにあわせて撮像中開眼覚醒状態を保つよう指示した撮像を46名に試行した.患者群は頚椎椎弓形成術後6か月で再撮影した.rs-fMRIの評価として,機能的結合評価(seed-based correlation analysis)および自発脳活動評価(Amplitude of low-frequency fluctuations ; ALFF),局所灰白質容積評価(voxel basedmorphometry; VBM),局所神経線維評価(Diffusion Tensor Image Fractorial Anisotropy ;DTI FA)を行う.また臨床スコア(JOA-CMEQ,日本語Neck Disability Scale,頚髄症治療判定基準,10秒テスト,Visual Analogue Scale,EQ-5D,SF-8,)を取得した.
28名の患者群に対してはパイロット的に健常者比較,術前後比較,臨床スコアとの相関を調べ,論文として受理された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

rs-fMRIを用いて頚髄症における術前および術前後での脳機能的変化を明らかにし,さらに術前後の臨床スコアと関連した解析を進めて,rs-fMRIを用いた予後予測法を開発し,精度検証を行うにあたり,多施設でのデータ取得に向けて各施設での準備を行い,また,これまでに得られた予備的な結果について2つの論文として受理された [1,2].
[1] Takenaka S, Kan S, Seymour B, Makino T, Sakai Y, Kushioka J, Tanaka H, Watanabe Y, Shibata M, Yoshikawa H, Kaito T. Towards prognostic functional brain biomarkers for cervical myelopathy: A resting-state fMRI study. Sci Rep. 2019 Jul 18;9(1):10456.
[2] Takenaka S, Kan S, Seymour B, et al. Resting-state Amplitude of Low-frequency Fluctuation is a Potentially Useful Prognostic Functional Biomarker in Cervical Myelopathy [published online ahead of print, 2020 Jan 30]. Clin Orthop Relat Res.

今後の研究の推進方策

当院での追加データによる精度検証および多施設でのデータ取得を進めて,それについても精度検証を行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

当初,購入予定であった解析ソフトウェア(MATLAB)とPCに関して,最新版を導入するために2020年4月に購入することにした.そのため,次年度使用額が生じた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Resting-state Amplitude of Low-frequency Fluctuation Is a Potentially Useful Prognostic Functional Biomarker in Cervical Myelopathy2020

    • 著者名/発表者名
      Takenaka S, Kan S, Seymour B, Makino T, Sakai Y, Kushioka J, Tanaka H, Watanabe Y, Shibata M, Yoshikawa H, Kaito T.
    • 雑誌名

      Clinical orthopaedics and related research

      巻: online ahead of print ページ: online

    • DOI

      10.1097/CORR.0000000000001157

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Towards prognostic functional brain biomarkers for cervical myelopathy: A resting-state fMRI study.2019

    • 著者名/発表者名
      Takenaka S, Kan S, Seymour B, Makino T, Sakai Y, Kushioka J, Tanaka H, Watanabe Y, Shibata M, Yoshikawa H, Kaito T.
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 9(1) ページ: 10456

    • DOI

      10.1038/s41598-019-46859-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 脊椎疾患のニューロイメージングの近未来 安静時fMRIを用いた脳機能結合解析に基づく頸髄症の予後予測を目指して.2019

    • 著者名/発表者名
      海渡 貴司, 武中 章太, 串岡 純一, 吉川 秀樹, 渡邉 嘉之, 田中 壽, 寒 重之, 柴田 政彦.
    • 雑誌名

      日本整形外科学会雑誌

      巻: 93(7) ページ: 456-459

  • [学会発表] 安静時functional MRIを用いた頸髄症患者の脳局所活動評価における可塑性、予後予測.2019

    • 著者名/発表者名
      武中 章太, 海渡 貴司, 寒 重之, 牧野 孝洋, 坂井 勇介, 串岡 純一, 田中 壽, 渡邉 嘉之, 柴田 政彦, 吉川 秀樹.
    • 学会等名
      第48回日本脊椎脊髄病学会学術集会
  • [学会発表] 頸髄症患者の脳局所活動評価における可塑性、予後予測 安静時functional MRIを用いて.2019

    • 著者名/発表者名
      武中 章太, 海渡 貴司, 寒 重之, 牧野 孝洋, 坂井 勇介, 串岡 純一, 田中 壽, 渡邉 嘉之, 柴田 政彦, 吉川 秀樹.
    • 学会等名
      第92回日本整形外科学会学術総会
  • [学会発表] Plasticity of the brain and prognostic prediction in evaluating spontaneous brain activity for cervical myelopathy: A resting-state fMRI study.2019

    • 著者名/発表者名
      Takenaka S, Kaito T, Makino T, Sakai Y, Kushioka J, Tanaka H, Watanabe Y, Kan S, Shibata M.
    • 学会等名
      EUROSPINE
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi