• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

OSTNが仲介する骨膜依存的な海綿骨形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09050
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

高野 晴子  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (40532891)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード骨膜 / 骨形成 / 骨芽細胞
研究実績の概要

OSTNは骨膜分泌性因子であるが、OSTN-KOマウスに認める海綿骨量異常は骨膜の異常のみで説明できない。そこで本研究においては、1)細胞性経路と2)血行性経路に着目し、骨膜-海綿骨クロストークについて検証する。
前年度は骨膜由来間葉系細胞から骨芽細胞への分化機構について、OSTN-NPR3-CNP経路の果たす役割について解析した。上記の成果については論文に纏め上げ、現在revise対応中である。一方、解析の途中で骨膜のskeletal stem cellが発見され、上記lineageをターゲットにしてgeneticな解析が可能になった [Nature, 562, 133-139 (2018)]。そこで、今年度はCtsk-Creマウスを新たに導入して、conditional KOの作成を行っている。本計画を遂行するために以下の解析を行った。
1)Ctsk-Cre lineage細胞においてOSTNが発現しているかを明らかにするために、Ctsk-CreマウスとROSA-Lox-STOP-Lox-YFPマウスとの交配により、Ctsk-Cre lineage細胞をYFPにてラベルした。骨膜から細胞を採取し、YFP陽性細胞と陰性細胞とに分離し、これらの細胞集団にてOSTNの発現をRT-PCRにより解析した。既報の通り、およそ50%以上の細胞がCtsk系列であることを確認した。また予想通り、OSTNはCtsk系列細胞に発現していることを明らかにした。
2)さらにCtsk-linegae細胞にて特異的にOSTNを欠損させるために、Floxedマウスを作成し、Ctsk-Creマウスと交配させている。移転と新型コロナウィルスの影響により、交配の計画は遅延しているが、来年度には解析を予定している。マウスを作成後、海綿骨量をマイクロCTにて詳細に解析する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全身性KOマウスの表現型やシグナル機構については論文に纏め、現在reviseが順調に進んでいる。Ctsk-lineage細胞が発見されたことにより計画が変更になっているが、予想通りの結果が出ており、またFloxedマウスとの交配も順調に進んでいるため、本質的な実験結果が近々得られると予想できる。

今後の研究の推進方策

骨膜系列細胞にてOSTNを特異的に欠損させるために、マウスを作成中である。移転と新型コロナウィルスの影響により、交配の計画は遅延しているが、来年度には海綿骨量をマイクロCTにて詳細に解析する予定である。

次年度使用額が生じた理由

建物移転と新型コロナウィルスの騒動により、実験の遅延があったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Mechanical load-regulated expression of periosteal Osteocrin promotes bone growth2019

    • 著者名/発表者名
      Haruko Takano
    • 学会等名
      The 16th Bone Biology Forum
  • [学会発表] 荷重が調節する Osteocrin は骨成長を促進する2019

    • 著者名/発表者名
      高野晴子
    • 学会等名
      第37回日本骨代謝学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi