• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

骨形成因子BMP2による半月板の恒常性の分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K09056
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

古賀 英之  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (30594080)

研究分担者 辻 邦和  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (20323694)
関矢 一郎  東京医科歯科大学, 統合研究機構, 教授 (10345291)
宗田 大  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (50190864)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード半月板 / 骨形成因子 / BMP / 円板状半月板
研究実績の概要

半月板は関節機能の維持に必須の組織であるにも関わらず、その形成、成熟、恒常性の分子機序はほとんど解析されていない。私たちのこれまでの研究から、骨形成因子(BMP, Bone Morphogenetic Protein)ファミリーに属する分子BMP2を半月板形成期に欠失させると半月板形成に異常をきたすことを明らかとしている(Tsuji et al, Nature Genetics, 2006)。そこで本研究では、半月板におけるBMP2の情報伝達経路を詳細に解析し、その形態形成、成熟、恒常性及び損傷後修復のプロセスにおける分子機能を明らかとすることを目的とする。私たちは、発生過程における関節形成初期に、四肢の間葉組織特異的に骨形成因子BMP2を欠損させる(Bmp2c/c;Prx1::cre)と、100%の確率でヒトの円板状半月板に類似した形態異常が観察されることを示した。今回、詳細にBMP2欠損マウスにおける半月板組織の形成過程を組織学的に観察したところ、軟骨分化(成熟)のプロセスがほぼ完全に阻害されることを発見した。すなわち、これら欠損マウスでは胎生17日前後に半月板の予定領域に細胞の集積が観察されるが、それらは軟骨細胞への分化が観察されず、細胞外基質へのプロテオグリカンの蓄積も観察されなかった。また、半月板組織における軟骨細胞分化、骨髄腔の形成(齧歯類はヒトと異なり、成熟半月板の前節部に骨髄腔が形成される)、軟骨基質の蓄積は、15週齢においても観察されなかった。以上の結果は、一時的にせよ軟骨分化が観察される関節軟骨領域とは完全に異なった表原型を示している。以上の結果は、半月板形成過程においてBMP2が必須の生理機能を有すること、形態的にはヒトの円板状半月と類似しているが、ヒトの病態とは異なることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度において、四肢の間葉組織特異的に骨形成因子BMP2を欠損させたマウス(Bmp2c/c;Prx1::cre)の半月板形成過程を、継時的に、組織学的に観察を行なった。その結果、半月板の予定領域への細胞の集積は正常に起こるが、半月板組織への分化過程にBMP2活性が重要であることを示すことができた。生後15週においても半月板領域への軟骨基質の蓄積は観察されなかったことからこの過程においてBMP2活性は必要不可欠であると考えられる。以上の進捗より、上記の区分とした。

今後の研究の推進方策

本年度は主に以下の2点に関して検討を行う。
(1)半月板形成過程におけるBMP2及びその受容体分子(Alk3, Alk6, BmpRII, ActRIIa, ActRIIb)の時空間的発現解析。BMP2欠損マウスにおいて観察された半月板の形態異常の機序を解析するにあたって、半月板形成過程においてどの時期にどの場所でBMP2及びその受容体が発現しており、どの細胞がシグナルを受け取っているかを同定することは非常に重要である。この考えから、野生型マウスの膝関節を用いて、胎生15.5, 16.5, 18.5, 生後0, 1, 2, 3, 4週の半月板領域におけるこれらリガンド、受容体分子の発現をIn Situ Hybridization法を用いて解析を行う。また、BMP2シグナルを受け取っている細胞の同定はSmad1分子のリン酸化抗体を用いた免疫組織染色法を用いる。
(2)半月板形成(成熟)過程においてBMP2により制御される標的遺伝子の同定。BMP2による半月板形成の分子機序を解析するため、胎生15.5, 16.5, 18.5, 生後0, 1, 2, 3, 4週の野生型及びBMP2欠損マウスの半月板からLaser Capture Microdissection法を用いて組織を回収し、そこからRNAの採取を行う。Microarray法を用いて、野生型とBMP2マウスの間で発現量の異なる遺伝子の同定を行う。さらにその中から重要と思われる遺伝子のピックアップを行い、項目1と同様の実験を行なって、半月板の形成過程における遺伝子発現のカスケードの解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

トランスジェニックマウスの維持にかかる費用が見込みよりも少額になったことが理由の一つである。交配がうまく行かずマウス頭数が伸び悩んだため、ケージ維持費用が比較的抑えられた。本年度は、マウスコロニーを増やし、よりスピーディーに解析できるように心がける。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Time course analyses of structural changes in the infrapatellar fat pad and synovial membrane during inflammation-induced persistent pain development in rat knee joint.2019

    • 著者名/発表者名
      Inomata K, Tsuji K, Onuma H, Hoshino T, Udo M, Akiyama M, Nakagawa Y, Katagiri H, Miyatake K, Sekiya I, Muneta T, Koga H.
    • 雑誌名

      BMC Musculoskelet Disord.

      巻: 20 ページ: 8

    • DOI

      10.1186/s12891-018-2391-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Persistent synovial inflammation plays important roles in persistent pain development in the rat knee before cartilage degradation reaches the subchondral bone.2018

    • 著者名/発表者名
      Hoshino T, Tsuji K, Onuma H, Udo M, Ueki H, Akiyama M, Abula K, Katagiri H, Miyatake K, Watanabe T, Sekiya I, Koga H, Muneta T.
    • 雑誌名

      BMC Musculoskelet Disord.

      巻: 19 ページ: 291

    • DOI

      10.1186/s12891-018-2221-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cartilage/chondrocyte research and osteoarthritis. Emerging drugs for Osteoarthritis.2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuji K.
    • 雑誌名

      Clin Calcium.

      巻: 28 ページ: 817-824

    • DOI

      CliCa1806817824

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi