• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

脊髄障害性疼痛におけるCCL21および活性化ミクログリアの動態解析と治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09059
研究機関福井大学

研究代表者

平井 貴之  福井大学, 学術研究院医学系部門, 特別研究員 (30569132)

研究分担者 中嶋 秀明  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (10397276)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード脊髄損傷 / 神経障害性疼痛 / CCL21 / ミクログリア / マクロファージ / pltマウス
研究実績の概要

C57BL/6マウス、plt(CCL21欠損)マウスにT9 level にIH impactorを用いて60Kdynの胸髄圧挫損傷モデルを作成した。4日、14日、28日目に疼痛関連評価を行った後、損傷部及び腰膨大部の凍結切片を作成しmicroglia/macrophageのマーカーとしてCD11b、M1マーカーとしてiNOS、M2マーカーとしてCD206を用いて免疫組織学的検討を行った。また同部位のFACS解析にてM1/M2の動態と、hematogenousM1/M2の定量化を行った。また炎症性、抗炎症性サイトカインの発現の評価をWestern blottingを用いて評価した。
疼痛関連評価ではpltマウスはwild typeと比較し疼痛閾値の上昇を認め、経時的な免疫組織学的評価では両群とも損傷部、腰膨大部で14日目をピークにCD11b陽性細胞数は増加しており、phenotypeはM1優位であった。pltマウスではwild typeと比較し、M1が優位に減少している結果が得られた。FACSではM1typeがplt群で少なく、hematogenousなM1typeも少ない傾向であった。各種炎症性サイトカインもplt群で低下している結果が得られた。
M1 typeは炎症性サイトカインを産生することで脊髄損傷後疼痛の増悪に関与しているとの報告がある。またCCL21はM1 type の遊走、microglia活性化によるallodynia誘発に寄与するchemokineとして知られている。本研究のpltマウスでは、損傷部および腰膨大部でのM1 typeの細胞数の低下による炎症性サイトカインの産生の低下が組織障害の程度の減少を生じる事により、below levelでの疼痛関連評価での閾値の上昇が生じている事が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに進捗している

今後の研究の推進方策

順調に研究は遂行されており、今後も当初の計画に準じて研究を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

補助事業の誠実な執行に努めた結果、当初計画より経費の使用が節約できたことにより未使用額が生じた。

当該未使用額を次年度に持ち越して追加の試薬・抗体・消耗品等購入する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] CCL21欠損マウス脊髄損傷モデルにおけるbelow-levelの疼痛と炎症性サイトカインによるmicroglia/macrophage phenotypeの変化2018

    • 著者名/発表者名
      本定和也、中嶋秀明、高橋藍、山本悠介、出淵雄哉、松峯昭彦
    • 学会等名
      第47回日本脊椎脊髄病学会
  • [学会発表] CCL21欠損マウス脊髄損傷モデルにおける損傷部・腰膨大部の炎症性サイトカインによるM1/M2 phenotypeの変化2018

    • 著者名/発表者名
      本定和也、中嶋秀明、高橋藍、山本悠介、出淵雄哉、松峯昭彦
    • 学会等名
      第32回日本整形外科学会基礎学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi