• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

肉腫と血小板の相互作用による増殖・転移誘導とその分子機構を標的とした治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09060
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

市川 二郎  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (00456469)

研究分担者 波呂 浩孝  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10313264)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード骨軟部肉腫 / 血小板 / 転移
研究成果の概要

本研究では、骨肉腫による血小板の凝集・活性化においてP2Y12が持つ役割と解明し、それを治療につなげることを目的とする。具体的には、①骨肉腫と血小板との凝集・活性化におけるP2Y12阻害薬(チカグレロル)の効果②血小板活性化による骨肉腫の増殖・遊走・EMTへの影響③P2Y12阻害薬による新規治療の可能性について検討した。①は、チカグレロルによる骨肉腫の凝集阻害効果を認めた。②チカグレロルを血小板に添加することで。骨肉腫と共培養を行った際のサイトカイン放出の抑制を認めた。③チカグレロルによる骨肉腫の転移抑制をマウスモデルで検討したが、転移の抑制は確認できなかった。

自由記述の分野

骨軟部肉腫

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の実験では骨肉腫細胞を用いて行うが、一般に骨軟部肉腫は50種類以上の異なる疾患の総称で、各々の分子細胞学的特徴は異なる。ただ、ほとんどの症例で予後決定因子は肺転移の有無である。この点から転移における血小板の役割を解明することは肉腫治療全体への応用が可能と考えられた。更に、P2Y12阻害薬はすでに心筋梗塞や血栓症への治療薬として承認されている。すなわち、我々の仮説が証明されれば、実臨床への還元の可能性が非常に高く、停滞して肉腫治療を大きく変えられると考えていた。結果からはP2Y12はターゲットとならなかったが、それ以外にも血小板活性化機構は存在するため今後更なる検討を行って行きたい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi