• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

全ての下肢荷重関節における運動器疾患とロコモ・介護度・運動機能との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 18K09063
研究機関三重大学

研究代表者

須藤 啓広  三重大学, 医学系研究科, 教授 (60196904)

研究分担者 西村 明展  三重大学, 医学系研究科, 講師 (10508526)
淺沼 邦洋  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (20378285)
明田 浩司  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (20422826)
竹上 徳彦  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (20727664)
長谷川 正裕  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (40308664)
辻井 雅也  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (40444442)
若林 弘樹  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (50362687)
中村 知樹  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (50467362)
内藤 陽平  三重大学, 医学系研究科, 助教 (60647121)
刀根 慎恵  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (80763739)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードロコモティブシンドローム / 疫学調査 / 介護予防 / 運動器疾患
研究実績の概要

ロコモティブシンドローム(ロコモ)の調査は2011年の第8回検診より開始しているため、第8回から2017年の第11回検診に一度でも参加した507名(男性178名、女性329名:平均年齢71.0±9.2歳)を対象として各種荷重関節の痛みおよび各種運動器疾患とロコモの関係について解析を行った。ロコモの定義はロコモ25を用いて7点以上をロコモと定義とした。ロコモの有病率は45.6%であった。荷重関節の痛みは腰痛、股関節痛、膝痛、足部・足関節痛を独立変数とし、運動器疾患については変形性脊椎症(LS)、椎体骨折(VF)、変形性股関節症(HOA)、大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群(FAI)、変形性膝関節症(KOA)、外反母趾(HV)、骨粗鬆症(OP)を独立変数とした。ロコモの有無を従属変数とし、年齢、性別、BMIを調整してロジスティック回帰分析にて統計解析を行った。各疼痛の有訴率は腰痛が41.0%、膝痛が36.5%、股関節痛が9.1%、足部・足関節痛が8.3%であった。運動器疾患の有病率はLSが57.8%、VFが19.4%、HOAが6.0%、FAIが29.4%、KOAが41.3%、HVが32.0%、OPが20.8%であった。腰痛(p<0.001)、股関節痛(p<0.01)、膝痛(p<0.001)が、それぞれオッズ比(OR)2.86、3.34、3.51で有意にロコモとの関連性を認めた。さらに疼痛の数を独立変数、ロコモの有無を従属変数として解析を行うと、OR2.97にて有意にロコモと関連していた。また、運動器疾患ではKOAのみ(p<0.05)が有意にロコモとの関連性を認めた(OR=1.63)。以上の結果からロコモ予防には画像上の運動器疾患があろうとも疼痛を緩和させること、疼痛部位を減少させることが重要であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、令和元年の年末に第12回検診を行った。今後、データ入力を行い、解析を進める予定である。

今後の研究の推進方策

第12回検診のデータ入力、管理を行い、各疾患とロコモとの関連性の解析を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Location of Low Back Pain Affects Quality of Life: Population-Based Study in Japanese Mountain Village2019

    • 著者名/発表者名
      Takegami Norihiko, Akeda Koji, Sudo Takao, Iwasaki Tatsuya, Sano Tomohiko, Nishimura Akinobu, Sudo Akihiro
    • 学会等名
      Orthopaedic Research Society(ORS) 2019 Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 運動習慣はロコモティブシンドロームの悪化を防ぐことができるか?-旧宮川村コホート研究より-2019

    • 著者名/発表者名
      千賀佳幸、西村明展、須藤啓広
    • 学会等名
      第132回 中部日本整形外科・災害外科学会・学術集会
  • [学会発表] 腰痛の局在とQuality of Lifeとの関連性 -山村住民における腰痛疫学調査-2019

    • 著者名/発表者名
      竹上德彦、明田浩司、須藤隆夫、岩崎竜也、西村明展、須藤啓広
    • 学会等名
      第132回 中部日本整形外科・災害外科学会・学術集会
  • [学会発表] 慢性疼痛は心理的ストレス反応(psychological stress responses)を引き起こすのか?:地域住民コホートによる腰痛疫学調査2019

    • 著者名/発表者名
      明田 浩司、竹上 徳彦、須藤 隆夫、岩崎 竜也、須藤啓広
    • 学会等名
      第48回日本脊椎脊髄病学会学術集会
  • [学会発表] 慢性腰痛による心理的ストレス反応(psychological stress responses)の評価:地域住民の腰痛疫学調査2019

    • 著者名/発表者名
      明田 浩司、竹上 徳彦、須藤 隆夫、岩崎 竜也、佐野 友彦、西村 明展、須藤啓広
    • 学会等名
      第92回日本整形外科学会学術総会
  • [学会発表] 労働世代にロコトレの効果はあるか-三重県企業ロコモ検診より-2019

    • 著者名/発表者名
      西村 明展、大槻 誠、加藤 俊宏、千賀 佳幸、伊東 直也、福田 亜紀、加藤 公、須藤啓広
    • 学会等名
      第92回日本整形外科学会学術総会
  • [学会発表] 非特異的腰痛の局在はquality of life に影響を及ぼす-山村住民を対象とした腰痛疫学調査-2019

    • 著者名/発表者名
      竹上 徳彦、明田 浩司、須藤 隆夫、岩崎 竜也、佐野 友彦、西村 明展、須藤啓広
    • 学会等名
      第92回日本整形外科学会学術総会
  • [学会発表] 運動習慣と運動器疼痛を取り除くことはロコモティブシンドロームの予防に繋がるか?-旧宮川村コホート研究により-2019

    • 著者名/発表者名
      千賀佳幸、西村明展、須藤啓広
    • 学会等名
      第44回日本整形外科スポーツ医学会学術集会
  • [学会発表] 慢性疼痛は心理的ストレス反応(psychological stress responses)を引き起こす:地域住民による腰痛・頚部痛と関節痛との比較2019

    • 著者名/発表者名
      竹上徳彦、明田浩司、山田淳一、岩崎竜也、須藤啓広
    • 学会等名
      第27回日本腰痛学会
  • [学会発表] 地域住民における足部の過剰骨・種子骨の発生頻度-旧宮川村コホート研究より-2019

    • 著者名/発表者名
      千賀佳幸、西村明展、伊東直也、中空繁登、加藤 公、須藤啓広
    • 学会等名
      第44回日本足の外科学会学術集会
  • [学会発表] 疫学調査における外反母趾の変遷-旧宮川村コホート研究より-2019

    • 著者名/発表者名
      西村明展、千賀佳幸、伊東直也、中空繁登、加藤 公、須藤啓広
    • 学会等名
      第44回日本足の外科学会学術集会
  • [学会発表] 慢性腰痛の症状関連因子―山村住民コホートによる疫学調査―2019

    • 著者名/発表者名
      竹上德彦、明田 浩司、岩崎 竜也、須藤 隆夫、山田 淳一、須藤 啓広
    • 学会等名
      第34回日本整形外科学会基礎学術集会
  • [学会発表] 地域住民における外反母趾頻度の変遷―旧宮川村コホート研究より―2019

    • 著者名/発表者名
      西村明展、千賀 佳幸、 加藤 公、 淺沼 邦洋、明田 浩司、若林 弘樹、 長谷川 正裕、須藤啓広
    • 学会等名
      第34回日本整形外科学会基礎学術集会
  • [学会発表] 強剛母趾の疫学調査 旧宮川コホート研究より2019

    • 著者名/発表者名
      西村明展
    • 学会等名
      第32回日本靴医学会学術集会
  • [学会発表] 運動習慣と運動器疼痛を取り除くことはロコモティブシンドロームの予防に繋がるか? ―旧宮川村コホート研究より―2019

    • 著者名/発表者名
      千賀佳幸、西村明展、伊東直也、加藤 公、須藤啓広
    • 学会等名
      第30回日本臨床スポーツ医学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi