• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ゲノムワイドエンハンサー解析を用いたTWIST1の変形性関節症寄与メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09065
研究機関岡山大学

研究代表者

長谷井 嬢  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40636213)

研究分担者 寺村 岳士  近畿大学, 大学病院, 講師 (40460901)
村川 泰裕  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (50765469)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードTWIST1 / エンハンサー / ゲノムワイド
研究実績の概要

不死化ヒト軟骨細胞株(TC28)においてTWIST1を強制発現させ、LC-MSでTWIST1と結合するタンパク質を網羅的に測定した。また、TC28にAd-TWIST1-IRES-GFPを用 いてTWIST1を高発現させ、FACS ariaでGFP発現のある細胞だけをソートし、TWIST1高発現細胞株を集めてRNA抽出を行った。このサンプルを分担施設である理研HMC臨床オミックス特別ユニットへ送付し、共同研究の形で、CAGE法によりゲノムワイドにエンハンサー領域の検出を行った。この結果に基づき、近畿大学と共同でCAGEデータの解析と、インフォマティクス解析によりTWIST1関連エンハンサー領域候補の解析を継続している。また、Ad-TWIST1-IRES-GFP処理後のサンプルをマイクロアレイにかけて、遺伝子発現変化の情報も併せて整理している。TC28にMycタグを付加したTWIST1を強制発現したサンプルを用いて、Myc抗体でクロマチンIPを行い、バリデーション作業を行っているが、ChIP-qPCRでの検出を継続している。また、エンハンサー領域確認の為に、2つのguideRNAを用いてCRISPR-deletionにより特異的にエンハンサーの除去を行い、転写変化を観察予定としているが、現在ChIP-qPCRの作業を集中的に行っている。TWIST1のbinding sequenceがCANNTGであり、候補数が多く、絞り込みと検証工程の調整が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

最も重要であった、CAGE法によるゲノムワイド解析は終了しておりデーターベースは構築できている。しかしながら、検出データ量が膨大であるため、Ch-IPを用いた確認作業に相当の労力と時間を要しており、確認作業の為に予定よりも進行が遅れている。

今後の研究の推進方策

TWIST1と結合し働く蛋白TEX10を同定できたので、ヒト軟骨細胞、TC28細胞株へTWIST1、TEX10をそれぞれあるいは共過剰発現を行い、抗タグタンパク質抗体を用いてChIPseqを行う。これにより複合体の結合で直接制御される領域を確定する。また、2つのguideRNAを用いたCRISPR-deletionによりエンハンサーの除去を行い転写への影響を観察する。ヒト正常, OA軟骨組織を用いてCAGE法によりエンハンサー変化を解析する。TWIST1過剰発現時のエンハンサー変化を比較する事で、OAへの関与も解析可能である。データベースに加えてマイクロアレイの結果も併せて絞り込みを行い、現在最も律速となっているエンハンサー候補の絞り込みを行う。

次年度使用額が生じた理由

実験系の変更検討が必要となり、次年度に使用する消耗品費として使用するため調整行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 次世代シークエンサーを用いた変形性膝関節症発症メカニズムの解明2019

    • 著者名/発表者名
      長谷井嬢
    • 学会等名
      第132回中部日本整形外科災害外科学会・学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi