• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

神経ペプチドを標的とした変形性関節症の新規治療戦略策定に向けた分子機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09066
研究機関広島大学

研究代表者

中佐 智幸  広島大学, 病院(医), 講師 (60467769)

研究分担者 安達 伸生  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (30294383)
味八木 茂  広島大学, 病院(医), 講師 (10392490)
石川 正和  広島大学, 医系科学研究科(医), 寄附講座准教授 (60372158)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード変形性関節症 / 神経ペプチド / microRNA
研究実績の概要

本研究は、変形性関節症(OA)において、軟骨下骨の骨硬化や組織変性に神経ペプチドが関与し、これを標的とすることでOA進行を抑制できることを示すことと、OAの早期治療のためのバイオマーカーを探索することである。これまで、軟骨下骨に神経ペプチドであるcalcitonin gene-ralated peptide (CGRP)、vasoactive intestinal peptide (VIP)、substance Pの発現が増加することを示したが、膝靭帯においてもこれらの発現が上昇することを示した。また、CGRP受容体拮抗薬(Olcegepant)を老化促進マウスであるSAMP8に1週間毎に投与したが、肝障害をきたし、中止したことがあったが、別のCGRP受容体拮抗薬をSAMP8とOAモデルマウスであるDMMマウスに1週間毎に投与したところ、両モデルにおいても副作用がでることなく、OA進行が抑制されることがわかった。血管内皮細胞であるHUVECにCGRP受容体拮抗薬を添加したところ、血管新生が抑制され、OAモデルマウスにおいて、CGRP受容体拮抗薬は軟骨下骨の骨硬化抑制と関節内の血管新生を抑制することでOA進行を抑制できたものと考えられた。早期OAを診断するためのbiomarkerの研究では、DMMマウスとshamマウスで、血清を採取し、microRNAのRNAシークエンスを行った結果、いくつかの神経の軸索伸長に関わるmicroRNAを同定し、これらの経時的な発現を、DMMマウスを用いて解析した。OAの進行に伴い、血中と膝関節で発現が変動するmicroRNAがあり、現在、このmicroRNAの機能と発現パターンを解析している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Role of vasoactive intestinal peptide in the progression of osteoarthritis through bone sclerosis and angiogenesis in subchondral bone2020

    • 著者名/発表者名
      Kanemitsu Munekazu、Nakasa Tomoyuki、Shirakawa Yoshiko、Ishikawa Masakazu、Miyaki Shigeru、Adachi Nobuo
    • 雑誌名

      Journal of Orthopaedic Science

      巻: 25 ページ: 897~906

    • DOI

      10.1016/j.jos.2019.11.010

    • 査読あり
  • [学会発表] 靭帯変性における神経ペプチドの発現解析2020

    • 著者名/発表者名
      徳本真矢、中佐智幸、石川正和、生田祥也、味八木茂、金光宗一、白川圭子、安達伸生
    • 学会等名
      第35回日本整形外科学会基礎学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi