• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

神経ペプチドを標的とした変形性関節症の新規治療戦略策定に向けた分子機序解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

中佐 智幸  広島大学, 病院(医), 講師 (60467769)

研究分担者 安達 伸生  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (30294383)
味八木 茂  広島大学, 病院(医), 講師 (10392490)
石川 正和  広島大学, 医系科学研究科(医), 寄附講座准教授 (60372158)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード変形性関節症(OA) / 神経ペプチド
研究成果の概要

変形性関節症(OA)での軟骨下骨の骨硬化や、半月板、靭帯等の関節構成組織の変性をきたす因子として神経ペプチドに着目した。神経ペプチドは疼痛だけではなく、骨代謝等の多様な機能を持つ。神経ペプチドとしてCGRP、VIP、substance Pについて、ヒトOA組織とOAマウスでの発現を調べたところ、これらは軟骨下骨の骨硬化とともに発現が上昇していた。OAマウスへのCGRP、VIP受容体拮抗薬、substance P受容体作動薬の腹腔内投与により、OA進行が抑制された。また、OAマウスの血清を用いてmicroRNAのRNA sequenceを行い、OAの発症に伴い変動するmicroRNAを同定した。

自由記述の分野

関節外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでのOAの病態における研究は、関節軟骨や炎症性サイトカイン、軟骨基質分解酵素等に関するものが多かった。またOAにおける神経ペプチドの研究も散見されるが、これらは疼痛に関するものであった。本研究では、神経ペプチドが疼痛だけではなく、骨代謝や炎症、血管新生等にも関わっており、治療標的となる可能性が示唆できた。現状では、OAの進行を遅らせる薬剤はない。神経ペプチド受容体拮抗薬は、偏頭痛の治療薬等で実際に臨床において使用できるものもあり、drug repositioningにより、新たなOAの治療薬に発展するものと思われる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi