研究課題/領域番号 |
18K09071
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
長濱 宏史 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (20725676)
|
研究分担者 |
鈴木 淳平 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (00572596)
佐々木 祐典 札幌医科大学, 医学部, 講師 (20538136)
中崎 公仁 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (70722461) [辞退]
本望 修 札幌医科大学, 医学部, 教授 (90285007)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 神経再生 / 骨髄間葉系幹細胞 / 脊髄損傷 |
研究実績の概要 |
我々は、これまでに慢性期脊髄損傷動物モデルに対し、骨髄間葉系幹細胞 (MSC)を経静脈的に投与し、運動機能の回復が得られることを報告してきた (Morita, Neuroscience, 2016)。移植されたMSCは損傷部位に集積していた。機能回復のメカニズムとして、われわれは、集積したMSCによる神経栄養因子による神経保護作用、損傷局所におけるsprouting、再有髄化、血液脊髄関門の安定化などのメカニズムに加えて、損傷上位に位置する脊髄および脳において、MSC投与によってplasticityが亢進し、新しい神経回路が構築されると考えている (Oshigiri, J. Neurotrauma, 2019)。 さらに我々は、神経損傷動物モデルに対するMSC移植によって運動機能の改善を認めた群を、magnetic resonance imaging (MRI)を用いたdiffusion tensor tractograpy (DTT)による神経軸索イメージングと神経トレーサーによる神経解剖学的解析によって、MSC移植群では描出される神経線維数が、対照群である非MSC移植群に比べて有意に多いことを明らかにした。また、MSC移植群において、免疫組織学解析から、同部位におけるシナプス数は有意に多かった。これらの結果から、MSC移植によって神経線維が保護・強化されることで神経の可塑性を亢進させ、機能改善に貢献することを明らかにした (Nagahama, Brain Res., 2018)。 本研究では、脊髄圧挫動物モデルを用いて、MSCの経静脈的投与により、脊髄損傷後の損傷局所、ならびに損傷上位脊髄および脳におけるplasticityの亢進によってどのように新しい神経回路が再構築され、運動機能の改善に寄与するかについて検討を行っている。以上より、補助金は適切に使用されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでに、昨年度に引き続き、ラットを用いた脊髄損傷動物モデルにMSCの経静脈的移植を行い、運動機能の改善が得られたラットの神経回路の変化を、magnetic resonance imaging (MRI)を用いたdiffusion tensor tractograpy (DTT)による神経軸索イメージングと神経トレーサーによる神経解剖学的解析による検討を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
ラット脊髄損傷動物モデルにMSCの経静脈的移植を行い、運動機能の改善が得られた動物の中枢神経系における神経回路の変化を、magnetic resonance imaging (MRI)を用いたdiffusion tensor tractography (DTT)による神経軸索イメージングと神経トレーサーによる神経解剖学的方法によって解析を継続して行う予定である。研究は順調に推移しており、研究計画の変更の必要性は低い。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた学会出張関連費用のキャンセルが生じた。出張費もしくは実験に用いる物品費用分に充当するため、次年度以降に使用する。
|