• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

末梢神経再生に向けたヒトiPS細胞を用いたハイブリッド型人工神経の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09080
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐藤 和毅  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (60235322)

研究分担者 中村 雅也  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (30217898)
名越 慈人  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10383837)
芝田 晋介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 訪問教授 (70407089)
黄地 健仁  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (30803564)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードiPS細胞 / 末梢神経再生 / 神経堤様細胞
研究実績の概要

本研究の目的は、末梢神経再生に向けて自家神経移植と同等以上の機能回復を示すヒトiPS細胞を用いたハイブリッド型人工神経を開発することです。現在存在するハイブリッド型人工神経の成績は、動物実験段階で未だ安定せず、小動物レベルでも自家神経移植術に成績では及びません。下記Ⅰ~Ⅲに従い、動物、細胞種(マーカーの種類)、移植媒体の組み合わせなどを検討し開発を行いました。
Ⅰ.移植細胞:ヒトiPS細胞を用いました。NCAM(神経接着因子)に着目した細胞表面マーカーによる選定を行い、移植効果をみました。
Ⅱ.移植媒体(scaffold):移植細胞の効果を見るために、コラーゲンのみを含むシリコンチューブを用いました。現在は、次世代の実験を目指し、新規チューブの作成、検討を開始しております。
Ⅲ.周囲環境(動物、液性因子、急性期と慢性期の違いなど):異種移植を目的に免疫不全マウスの急性期坐骨神経欠損モデルを用いました。液性因子による修飾は、行わず、細胞の効果をみました。
以上を元に、これまでにヒトiPS細胞由来細胞を誘導し、細胞表面マーカーを用いた分離効率を評価しました。また、マウス坐骨神経欠損部に移植し、その再生効果を各種画像検査、運動機能評価検査、電気生理学的検査等を用いて評価しました。細胞移植により、組織学的再生、機能的再生共に自家神経移植をコントロールとして差のない再生を認めました。今後は、移植媒体の評価及び、動物媒体を大きくすることを考えております。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] NCAM陽性ヒトiPS細胞由来純化神経堤様細胞を用いた末梢神経再生2021

    • 著者名/発表者名
      雨宮剛, 木村洋朗, 佐藤和毅, 岩本卓士
    • 学会等名
      第64回日本手外科学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi