• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

凍結乾燥多血小板血症の薬理作用の解明と新規骨形成材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09093
研究機関千葉大学

研究代表者

鈴木 昌彦  千葉大学, フロンティア医工学センター, 教授 (10312951)

研究分担者 大鳥 精司  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (40361430)
折田 純久  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任准教授 (60638310)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード多血小板血漿 / 凍結乾燥 / 成長因子 / Platelet Rich Plasma
研究実績の概要

多血小板血漿(Platelet Rich Plasma: PRP)を凍結乾燥し作成した凍結乾燥(freeze-dried:fd)PRPについて,前年度の内容を踏まえ,生理活性を分子生物学的に定量計測し,長期保存後の薬理活性についてin vitro, in vivoで評価した.PRPでは、PDGFは24.1±8.3 ng/mLに対し、52週常温保存したfdPRPでは20.2±11.9 ng/mLだった。TGFβ1はPRPで552.3±459.8 ng/mLに対して、493.6±311.5 ng/mLだった。52週常温保存後もfdPRPはPRPとほぼ同様の成長因子のタンパク濃度が保たれていた. 1x106個のosteoblastsをPRPと52週常温保存したdfPRPで刺激し,対照群と比較して最大1.8倍の増殖が見られた.両方でplatelet-derived growth factor receptor (PDGFR), その下流に存在するextracellular signal-regulated kinase (ERK)のリン酸化 活性化がwestern blottingで確認された.リン酸化の程度には両群に有意差は認められなかった.各濃度で骨芽細胞PDGFRのノックダウンにより新鮮PRPとfdPRPの両群で下流ERK活性化が減衰した.8週令のSDラット用いて骨移植した実験では、骨新生した領域全体でみると自家骨移植群ではPRP, df-PRP群より高かった.新生した骨梁の数はPRP, fd-PRP群では自家骨移植群より高くなっていた。凍結乾燥多血小板血漿は作製後1年までの効化は確認できた。更に長期経過を検討する必要があるとともにiPSを用いたユニバーサルタイプのfd-PRPの検討が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Freeze-Dried Platelet-Rich Plasma Induces Osteoblast Proliferation via Platelet-Derived Growth Factor Receptor-Mediated Signal Transduction2020

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Hideyuki、Orita Sumihisa、Inage Kazuhide、Fujimoto Kazuki、Shiga Yasuhiro、Abe Koki、Inoue Masahiro、Norimoto Masaki、Umimura Tomotaka、Ishii Takeshi、Yonemoto Tsukasa、Kamoda Hiroto、Tsukanishi Toshinori、Suzuki Masahiko、Hirosawa Naoya、Akazawa Tsutomu、Ohtori Seiji
    • 雑誌名

      Asian Spine Journal

      巻: 14 ページ: 1~8

    • DOI

      10.31616/asj.2019.0048

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi