• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

立位撮影3D-MRIを用いた立位荷重環境下の股関節動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09104
研究機関大阪大学

研究代表者

高尾 正樹  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30528253)

研究分担者 佐藤 嘉伸  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (70243219)
大竹 義人  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (80349563)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード立位撮影MRI / 股関節 / 仙腸関節
研究実績の概要

【目的】若年健常者における、立位条件下での仙腸関節の安定性と生理的な仙椎のアライメント変化とその性別差を明らかにすることを目的としている。
【対象】腰痛の既往のない若年健常者20名(20歳代、男女10名ずつ)をリクルートした。女性1名は、撮影時の動揺により画像の質が悪く評価できなかった。平均年齢は24歳(22-29歳)であった。腰仙椎の立位(荷重)、仰臥位(非荷重)で三次元MRI画像を取得し、立位荷重負荷による腰仙椎のアライメントの変化を解析した。女性1名は、撮影時の動揺により画像の質が悪く評価できなかった。性別差は、Mann-Whitney's U testで検定した。
【結果】臥位から立位への仙骨矢状面傾斜の変化量は男性平均-2.1度(SD4.3度)、女性平均-3.7度(SD4.7度)で軽度の後傾で、性別差はなかった(p=0.44)。一方仙腸関節の動態は矢状面で男性平均-0.9度(SD0.7度)、女性平均-1.7度(SD0.8度)で、立位に伴い骨盤が後傾し、女性が優位に変化量が大きかった(p=0.04)。骨盤全体の臥位から立位への矢状面傾斜の変化量は男性平均-3.1度(SD4.6度)、女性平均-5.4度(SD4.6度)で軽度の後傾で、性別差はなかった(p=0.27)。
【結論】若年健常女性において、同年代の男性に比べ仙腸関節の弛緩性が高いことが示された。仙骨の矢状面傾斜や骨盤輪全体の矢状面傾斜は立位で臥位にくらべ軽度後方傾斜していたが、性別差は認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、立位撮影MRIを用いて健常者を対象に、立位条件下での生理的な腰仙椎のアライメント変化と股関節の動態の解明することを目的としていた。若年健常者20名(20-30歳代、男女10名ずつ)をリクルートし、腰仙椎の立位(荷重)、仰臥位(非荷重)で三次元MRI画像を取得し、立位荷重負荷による腰仙椎のアライメントの変化を解析した。

今後の研究の推進方策

次年度は、立位条件下での加齢に伴う腰仙椎アライメント変化と股関節の動態の解明を行う予定である。立位条件下での加齢に伴う腰仙椎のアライメント変化と股関節の動態を明らかにするため、高齢健常者20名(60-70歳代)を対象に腰仙椎および股関節の立位(荷重)、仰臥位(非荷重)で三次元MRI画像を取得し、立位荷重負荷による腰仙椎のアライメントの変化と股関節の安定性、関節軟骨や関節包靭帯、関節唇、円靭帯の構造変化、周囲筋肉の走行変化を解析する。若年健常者20名との比較を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初購入を予定していたワークステーション(30-40万円)が、高額のため購入を延期していました。次年度購入を予定しています。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 立位MRIにおける筋線維トラクトグラフィーに基づいた股関節周囲筋の変形解析2019

    • 著者名/発表者名
      福田紀生、Soufi Mazen、高尾正樹、大竹義人、栗田侑樹、岩佐諦、谷哲郎、菅野伸彦、佐藤嘉伸
    • 学会等名
      第13回日本CAOS研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi