• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

滑膜細胞を用いた関節破壊に関与するグリオスタチンとテネイシンCの分子相関の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09114
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

小栗 雄介  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (80528969)

研究分担者 永谷 祐子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (90291583)
川口 洋平  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (90766734)
黒柳 元  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (80790831)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード関節リウマチ / 滑膜細胞 / グリオスタチン / テネイシンC
研究成果の概要

近年、関節リウマチ (RA) に対する新規薬剤 (生物学的製剤、ヤヌスキナーゼ阻害剤) が次々上市されているが、未だ関節破壊の制圧は達成されていない。関節機能障害をきたし生活の質の低下をもたらすRA制御のために、さらなる治療ターゲットの探索が必要である。グリオスタチン (GLS) は、様々な細胞に対して多彩な生理活性を有するタンパク質であり、滑膜に対しては起炎症作用とパンヌス形成作用を示す。またテネイシンC (TNC) は、Toll様受容体4を活性化する。これまでのGLSに関する研究とTNCの作用機序から、TNCとGLSの分子相間機構を明らかにした。

自由記述の分野

関節リウマチ

研究成果の学術的意義や社会的意義

“RAの病態、関節破壊にグリオスタチンの過剰産生が関与する”という考え方は、申請者らの独創的な研究成果に基づくものである。また従来の薬物治療により臨床的寛解を得ている患者でも、少数の関節腫脹が残存し、完全寛解目標に到達できない症例が存在することが、実臨床ではよくみられる。少数の関節腫脹に対しては、外科的に滑膜切除を行なうことも有用であるが、新規治療ターゲットを探索し、薬物治療の発展によるRAの制圧は、非侵襲性治療であり、社会的ニーズが高い。本研究では、RAの病態にGLSが関与するという着想に加えて、TNCの関与を明らかにすることにより、RA完全制圧を目指せることとなる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi