• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

破骨細胞分化における転写因子Nfatc1アイソフォームの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K09118
研究機関自治医科大学

研究代表者

佐藤 浩二郎  自治医科大学, 医学部, 教授 (10372434)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード破骨細胞 / Nfatc1
研究実績の概要

基質を吸収する唯一の細胞として、マクロファージ系の多核細胞である破骨細胞が知られている。この細胞の分化の過程で転写因子Nfatc1の発現が著増するが、増えているのは短いアイソフォーム(以後short formと呼称)のみである。各アイソフォームの標的遺伝子の異同については明らかになっていない。また、short form発現の上限を規定するネガティブフィードバックのメカニズムも不明である。本研究はNfatc1 short form特異的な遺伝子欠損マウスの作出・解析を通じてshort formの特異的な役割を明らかにし、また発現調節のメカニズムの一端に迫ることを目的とした。作出したヘテロノックアウトマウスを交配し、ホモノックアウトマウスを取得することを試みた。新生仔にはホモのノックアウトマウスはおらず、胚性致死であることが強く示唆された。実際、胎生13.5日の時点でホモノックアウトマウスは死亡しており、その直前で肝細胞を採取して培養しても破骨細胞は分化しない。野生型やヘテロノックアウトマウス由来の肝細胞であれば破骨細胞を誘導することができる。これは胎仔肝細胞に造血幹細胞が含まれているためである。意外なことに、造血細胞の培養条件で肝細胞を培養してもホモノックアウトマウスの場合はコロニーをほとんど形成しない。つまりこのノックアウトマウスにおいては肝臓における造血幹細胞の分化自体に障害があることが伺える。胎生10.5日の時点の胎仔の大動脈・性腺・中腎領域から破骨細胞分化を誘導すると、野生型では破骨細胞の分化が見られるがホモノックアウトでは融合細胞が認められず、Nfatc1のshort formが破骨細胞分化に必須であることが示された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization and Function of Tumor Necrosis Factor alpha and Interleukin‐6‐Induced Osteoclasts in Rheumatoid Arthritis2021

    • 著者名/発表者名
      Yokota Kazuhiro、Sato Kojiro、Miyazaki Takashi、Aizaki Yoshimi、Tanaka Shinya、Sekikawa Miyoko、Kozu Noritsune、Kadono Yuho、Oda Hiromi、Mimura Toshihide
    • 雑誌名

      Arthritis & Rheumatology

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1002/art.41666

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Non-smoking Woman with Anti-phospholipid Antibodies Proved to Have Thromboangiitis Obliterans2020

    • 著者名/発表者名
      Shima Natsuki、Akiyama Yoichiro、Yamamoto Shotaro、Kokuzawa Ayako、Nagatani Katsuya、Iwamoto Masahiro、Matsubara Daisuke、Kawai Shigeo、Sato Kojiro、Minota Seiji
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 59 ページ: 439~443

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.3372-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] <i>Salmonella enterica</i> Subspecies <i>arizonae</i> Detected from Bilateral Pleural Fluid in a Patient with Systemic Lupus Erythematosus and Malignant Lymphoma2020

    • 著者名/発表者名
      Shima Natsuki、Nakamura Jun、Saito Keisuke、Kamata Yasuyuki、Nagatani Katsuya、Nagashima Takao、Iwamoto Masahiro、Akine Dai、Saito Tatsuya、Sato Kojiro、Minota Seiji
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 59 ページ: 1223~1226

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.3982-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intracranial Granuloma Formation as a Complication of MPO-ANCA-positive Refractory Otitis Media2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Hikaru、Koide Reiji、Ozawa Misato Yokose、Kim Younhee、Miura Kumiko、Ozawa Tadashi、Matsuzono Kosuke、Mashiko Takafumi、Tanaka Ryota、Amano Yusuke、Nagatani Katsuya、Sato Kojiro、Fujimoto Shigeru
    • 雑誌名

      Otology & Neurotology

      巻: 41 ページ: e889~e890

    • DOI

      10.1097/MAO.0000000000002684

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Risk factors correlated with immunosuppressant discontinuation in antineutrophil cytoplasmic antibody‐associated vasculitis patients2020

    • 著者名/発表者名
      Murosaki Takamasa、Sato Takeo、Nagatani Katsuya、Sato Kojiro、Minota Seiji
    • 雑誌名

      International Journal of Rheumatic Diseases

      巻: 23 ページ: 1587~1593

    • DOI

      10.1111/1756-185X.13980

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Treatment of psoriatic arthritis complicated by systemic lupus erythematosus with the IL-17 blocker secukinumab and an analysis of the serum cytokine profile2020

    • 著者名/発表者名
      Sato Kojiro、Aizaki Yoshimi、Yoshida Yoshihiro、Mimura Toshihide
    • 雑誌名

      Modern Rheumatology Case Reports

      巻: 4 ページ: 181~185

    • DOI

      10.1080/24725625.2020.1717741

    • 査読あり
  • [備考] 自治医科大学内科学講座 アレルギー膠原病学部門

    • URL

      https://www.jichi.ac.jp/alle/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi