• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Ca2+を標的とする骨肉腫の新規な治療法の基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09121
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関一般社団法人プラズマ化学生物学研究所

研究代表者

鈴木 良弘  一般社団法人プラズマ化学生物学研究所, 研究部, 代表理事 (80206549)

研究分担者 安藤 隆  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (10377492)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードカルシウムリモデリング / 骨肉腫 / ミトコンドリア / カルシウムユニポーター / やナトリウム・カルシウム交換因子 / 腫瘍標的型治療 / ミトコンドリアネットワーク / 非アポトーシス細胞死
研究成果の概要

われわれは、がん細胞のカルシウムリモデリングの分子的基盤の解明とこれを標的とする治療剤の開発を目指している。がん細胞のカルシウムリモデリングとは、がん細胞では、その特異的な環境に対応するために、カルシウムイオンの調節機構が正常細胞のそれとは異なっていることをいう。
本研究によりミトコンドリア内カルシウムの制御に関与するカルシウムユニポーターやナトリウム・カルシウム交換因子の変調が細胞死を誘発すること、この誘発が骨肉腫細胞では正常細胞より起こりやすいことがわかった。この成果は、これらの分子を標的とする副作用の少ない治療法(剤)の創出に繋がることが期待できる。

自由記述の分野

腫瘍生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の抗がん剤によるがん治療では重篤な副作用が治療の中断や中止の大きな要因の一つである。従って、副作用の少ないがん治療法(剤)の開発は医療問題として急務であるばかりではなく、患者の負担の軽減やQOLの向上によってがん患者の社会復帰による生産性の増加に直結している社会的にも大きな意義のある課題である。もう一つの問題である薬剤耐性に関しては、抗がん剤の多くがアポトーシスを標的としているために異なる細胞死の誘発が有効でそのための方策が求められている。さらに、本研究が対象としているミトコンドリアネットワークの制御は、多様な疾患の要因となっており臨床的にも重要な研究分野として注目されている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi