• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

腫瘍関連マクロファージをターゲットにしたIL-18免疫療法の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 18K09124
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

山田 直子  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10319858)

研究分担者 中正 恵二  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00217712) [辞退]
山根木 康嗣  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00434944) [辞退]
西浦 弘志  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (90284760) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードIL-18 / 腫瘍関連マクロファージ / M1 / M2 / がん微小環境
研究実績の概要

インターロイキン18 (IL-18) は炎症性サイトカインであるが、がんの発育・転移において免疫反応だけでなく、組織再構築を含む生体恒常性に機能し、抗腫瘍効果を持っている。がん微小環境には腫瘍関連マクロファージ (TAM) が存在し腫瘍促進性に働いているが、腫瘍抑制性に働くIL-18ががん微小環境内でどのように局所的に作用するのかは分かっていない。そこで本研究の目的は、骨肉腫の原発巣の発育から転移の形成に至る病態変化に合わせてIL-18の抗腫瘍効果ががん微小環境内のTAMに対してどのように作用するかを解明することである。
マウスマクロファージ培養細胞RAW264.7にLPS, IFN-γ, IL-4, TGF-βをそれぞれ添加してM1, M2マクロファージに分化させた。LPS, IFN-γでM1様にIL-4, TGF-βでM2様に分化することを確認した。各サイトカインを添加培養している間では形質は維持され、その後添加するサイトカインを変えると形質が添加したものにより大きく変わりpolarizationが起こった。添加するサイトカインをIL-18に変えた場合ではpolarizationの変化はみられなかった。そこでM1/M2誘導因子と同時にIL-18を添加してにIL-18の効果をRealTimePCRで調べたが、M1/M2の誘導に大きな変化はみられなかった。さらにM1/M2を誘導させて後にIL-18を添加した場合について解析をした。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi