• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

HLA構造解析を用いた腎移植後慢性拒絶反応発症リスク評価アルゴリズムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K09127
研究機関北海道大学

研究代表者

岩見 大基  北海道大学, 大学病院, 講師 (80581115)

研究分担者 大野 浩太  北海道大学, 大学病院, 特定専門職員 (10776016) [辞退]
篠原 信雄  北海道大学, 医学研究院, 教授 (90250422)
堀田 記世彦  北海道大学, 大学病院, 講師 (90443936)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードヒト白血球抗原(HLA) / 腎移植 / 慢性拒絶反応 / 組織適合性検査 / エピトープ / eplet
研究実績の概要

絶反応発症予測に関わる組織適合性検査として、従来行われてきたHLA locusのミスマッチ数の大小では十分ではないという問題があった。近年、HLAの三次元構造の相違に(三次元構造の構成単位をepletという)着目した解析が進んでいる。ミスマッチeplet数と腎移植後の慢性拒絶反応(CAMR)の発症率とに正の相関があることが海外ではすでに報告されている。
しかしそれらのデータは白色人種が多くを占める欧州や多民族国家である米国のものであり、HLAの多様性の低い日本人でのデータを明らかにする必要がある。本研究では実際の腎移植患者の臨床経過とMM eplet特性の関係を解析しCAMR発症リスクの階層化を行うことである。これらの検討は本邦において臓器移植に従事する医師および臓器移植患者に対する貴重な情報となりうると期待される。
これまでのHLAの情報をもとにHLAMatchmakerというフリー解析ソフトを用いてミスマッチepletの総数およびその種類を解析する。そして、腎移植後の観察期間ごとにCAMRを発症したCAMR群とCAMR非発症の対照例とに群別し、CAMR発症リスク評価アルゴリズムを作成する。アルゴリズム作成は、MM eplet特性とCAMR発症との関係について、各観察時点(移植後経過期間)におけるCAMR発症率とMM eplet特性、臨床データも考慮に入れてCox比例ハザードモデルを用いて解析し、予めCAMR発症リスクを予測するための免疫学的リスク評価アルゴリズムを作成する。
現時点では目標とする症例数が集まりつつあるが(250組程度)、十分な観察期間が得られていないこと、CAMR発症率が低い事により十分な解析ができていない。加えて、申請者の異動により(北海道大学→自治医科大学)研究が思うように進まなかった。次年度中に目標数に達して解析に進めるものと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現時点では目標とする症例数が集まりつつあるが(250組程度)、十分な観察期間が得られていないこと、CAMR発症率が低い事により十分な解析ができていない。加えて、申請者の異動により(北海道大学→自治医科大学)研究が思うように進まなかった。次年度中に目標数に達して解析に進めるものと考えている。加えて、異動先施設のデータも追加して解析することも検討中である。

今後の研究の推進方策

現時点での進捗状況はやや遅れているが、次年度中に解析は可能であるので、このままの研究体制で問題ないと思われる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Orosomucoid 1 is involved in the development of chronic allograft rejection after kidney transplantation2020

    • 著者名/発表者名
      Higuchi Haruka、Kamimura Daisuke、Jiang Jing-Jing、Atsumi Toru、Iwami Daiki、Hotta Kiyohiko、Harada Hiroshi、Takada Yusuke、Kanno-Okada Hiromi、Hatanaka Kanako C、Tanaka Yuki、Shinohara Nobuo、Murakami Masaaki
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/intimm/dxaa003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Response to Letter to the Editor RE: Hirose et al., Safety and Efficacy of Retroperitoneoscopic Living Donor Nephrectomy: Comparison of Early Complication, Donor and Recipient Outcome with Hand-Assisted Laparoscopic Living Donor Nephrectomy by Hirose et al. (From: Goyal K, Singh AK, Kumar U, et al. J Endourol 2019;33:503; DOI: 10.1089/end.2019.0099)2019

    • 著者名/発表者名
      Hotta Kiyohiko、Hirose Takayuki、Iwami Daiki、Shinohara Nobuo
    • 雑誌名

      Journal of Endourology

      巻: 33 ページ: 504~504

    • DOI

      10.1089/end.2019.29057.kho

    • 査読あり
  • [学会発表] 抗体関連型拒絶反応診断における抗HLA 抗体検査の有用性の検討2020

    • 著者名/発表者名
      岩見大基
    • 学会等名
      第53回 日本臨床腎移植学会
  • [学会発表] 長期生着を目指した、当科におけるタクロリムス投与量管理法2019

    • 著者名/発表者名
      岩見大基
    • 学会等名
      第35回腎移植・血管外科研究会
  • [学会発表] 腎移植前の抗体除去選択性向上を目指したmodified DFPPの開発2019

    • 著者名/発表者名
      岩見大基、松本剛直、堀田記世彦、太田稔、千葉裕基、篠原信雄
    • 学会等名
      第64回日本透析医学会学術集会
  • [学会発表] 当科における免疫抑制剤投与量管理法2019

    • 著者名/発表者名
      岩見大基、堀田記世彦、篠原信雄
    • 学会等名
      第28会日本組織適合性学会大会
  • [学会発表] 血液型不適合腎移植における抗体関連型拒絶反応の長期成績に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      岩見大基
    • 学会等名
      第55回日本移植学会総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi