• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

免疫プロファイリングによる免疫チェックポイント療法への感受性規定因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 18K09130
研究機関新潟大学

研究代表者

冨田 善彦  新潟大学, 医歯学総合病院, 教授 (90237123)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード腎細胞癌 / 免疫チェックポイント阻害薬 / 浸潤リンパ球 / 浸潤マクロファージ
研究実績の概要

腎細胞癌に対する免疫チェックポイント阻害剤の治療効果に関するバイオ―マーカー探索のため本年度も引き続き腫瘍組織検体の免疫染色を行った。また、免疫チェックポイント阻害剤を使用した進行性腎細胞癌症例の治療経過の追跡調査を継続しデータベースのアップデートを行った。
免疫組織化学染色に関して、これまでに行った、アポトーシス関連分子であるBCL2、XIAP、また免疫チェックポイントに関係するPD1、PDL1、および腫瘍組織中の浸潤リンパおよび主要関連マクロファージの評価をするためのCD3、CD4、CD8、CD68、CD163の免疫組織化学染色を行い検討を継続した。それぞれの組織標本について、染色強度と染色領域に応じてグレード1~4までの4段階評価を行った。これまでの対象症例数は64例となり、これらの染色結果と奏効率や治療後の無増悪性生存期間(PFS)、癌特異生存(CSS)全生存(OS)、また腫瘍のTステージ、組織悪性度のグレードなどの臨床病理学的因子都の検討を行った。PFS、CSS、OSについても各分子の発現状況と比較したところ、昨年の結果と同様CD4の発現が低い症例では有意にCSS、OSが優れ、汎マクロファージのマーカーであるCD68の発現が高い症例ではPFSが有意に劣っていた。これらの結果より、腎細胞癌腫瘍局所に浸潤するリンパ球サブセットの種類、程度により、免疫チェックポイント阻害薬の効果が予見できる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi