• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

高リスク前立腺癌におけるフコシル化タンパクの解析及び革新的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09132
研究機関大阪大学

研究代表者

藤田 和利  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (50636181)

研究分担者 三善 英知  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20322183)
野々村 祝夫  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (30263263)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード前立腺癌 / 糖鎖 / フコシル化 / バイオマーカー
研究実績の概要

フコシル化は癌および炎症における重要な糖鎖修飾の一つであり、core型、Lewis型、H型の3種類存在する。これまでに質量分析による血清タンパクの糖鎖構造解析を行い、前立腺癌患者では他の癌種と異なり、core型フコシル化が優位であり、Gleason score(GS)と関連している。血中のcore型フコシル化PSAを測定するためマイクロキャピラリー電気泳動免疫蛍光測定装置を用いて測定キットの開発を行った。前立腺癌特異的なバイオマーカーとしての有用性を検討した。マイクロキャピラリー電気泳動免疫蛍光測定装置を用い、core型フコシル化を特異的に認識するレクチンPhoSLと抗free PSA抗体によりcore型フコシル化PSAを測定するシステムを確立した。PhoSLと抗freePSA抗体と結合したcore型フコシル化free PSAをキャピラリー電気泳動により抗free PSA抗体とのみ結合したfree PSAから分離し、ピーク面積からcore型フコシル化freePSAの比率を測定した。
結果、ミュータスプラットフォームにより1検体約9分の短時間で0.01ng/mlのcore型フコシル化freePSAの検出が可能であった。前立腺生検を施行したPSA20ng/ml以下の89名の男性で測定したところcore型フコシル化PSAは前立腺生検陰性患者と比べ前立腺癌患者で有意に上昇していた(P = 0.048)。またGS とも関連を認め、GS 7以上の前立腺癌ではGS6及び生検陰性群と比べても有意に上昇していた(P = 0.031)。
マイクロキャピラリー電気泳動免疫蛍光測定法による血中core型フコシル化PSA測定系を確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初目的の臨床応用可能な測定系の開発に成功した。

今後の研究の推進方策

マイクロキャピラリー電気泳動免疫蛍光測定装置を用いて、多症例での検討を行う。またフコシル化転移酵素ノックアウトマウスと前立腺癌発症遺伝子改変マウスを掛け合わせ、ダブルノックアウトマウスを作成し、フコシル化の前立腺癌での生物学的機能の解析を行い、治療への応用を目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行したため、当初の見込み額と執行金額が異なった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Establishment and characterization of a fucosylated α-fetoprotein-specific monoclonal antibody: a potential application for clinical research2019

    • 著者名/発表者名
      Egashira Yuriko、Suganuma Masatoshi、Kataoka Yukiko、Higa Yukiko、Ide Nobuyuki、Morishita Koichi、Kamada Yoshihiro、Gu Jianguo、Fukagawa Koji、Miyoshi Eiji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 12359-12370

    • DOI

      10.1038/s41598-019-48821-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 前立腺癌におけるフコシル化とバイオマーカーへの応用2019

    • 著者名/発表者名
      藤田和利
    • 学会等名
      第39回日本分子腫瘍マーカー研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi