研究課題/領域番号 |
18K09135
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
平田 寛 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教(特命) (40781307)
|
研究分担者 |
松山 豪泰 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70209667)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ベリニ管癌 |
研究実績の概要 |
ベリニ管癌という稀少癌のサンプルをターゲットとするため、山口大学医学部附属病院のみならず、山口県内の山口ウロオンコロジーグループ全体にサンプル依頼をする必要があった。山口県内の臨床検体を使用するため、まず山口大学での倫理委員会に研究の申請を行い許可された。現在山口県内の山口ウロオンコロジーグループの各施設にてベリニ管癌の組織の診断のついた症例の収集依頼を行い、現時点で3例のベリニ管癌の組織を確認したため、それぞれの病院の倫理委員会にてサンプル使用の許可をお願いしている状況である。各病院の許可後にパラフィンブロックから作製されたHE染色スライドを中央病理医に郵送し、ベリニ管癌であることを再度検証し、確認後にそれぞれのパラフィンブロックからRNAを抽出し、長鎖non-coding RNAアレイを使用しベリニ管癌に有意に関連するnon-coding RNAを同定する。この研究の最終目標は、そのベリニ管癌に関連する可能性があるnon-coding RNAが、腎癌全体の70-80%をしめる淡明細胞癌でも癌化に関連するか、また予後予測のバイオマーカーになりうるかを検証することである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
倫理委員会に提出する書類の遅れのため研究の開始が遅延したことがあげられる。またその後ベリニ管癌が稀少癌のため、山口大学医学部附属病院送および山口県内の関連施設にてベリニ管癌のサンプル収集に時間がかかっている。
|
今後の研究の推進方策 |
すでに3例ベリニ管癌症例の存在が確認ができているため、各施設からの使用許可が出次第、パラフィンブロックからHE染色スライド作成、もしくはHE染色スライドを借用し、ベリニ管癌であるか否かの検証を中央病理医に依頼する予定である。その後、ベリニ管癌と確定診断ついたサンプルからRNAを抽出し、ベリニ管癌に有意に発現する長鎖non-coding RNAをアレイサービスにて同定する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度はサンプル収集がメインであり、平成31年度はアレイサービスを行い、機能解析など大幅な研究費の増加が考えられる。淡明細胞癌の多くの症例からのRNA抽出やリアルタイムPCR試薬購入費も必要となる。各データの解析ソフトの購入や解析コンピューターの購入にも支出が予想される。また学会参加、学会発表や論文作成にも支出が予想される。平成30年度は当初予定していたアレイサービスの利用目標まで到達しなかったため、未使用額が発生した。未使用額に関しては平成31年度にアレイサービスを使用する予算に充てる。
|