研究課題/領域番号 |
18K09139
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
松尾 朋博 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (60622024)
|
研究分担者 |
大庭 康司郎 長崎大学, 病院(医学系), 講師 (20593825)
大山 要 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (50437860)
宮田 康好 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (60380888)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 泌尿器 / 間質性膀胱炎 / 免疫学的プロファイル |
研究実績の概要 |
間質性膀胱炎の患者、および対照群として正常人、膀胱がん患者、尿路感染症患者の随時尿サンプルを採取の上、現在イムノコンプレキソーム解析の結果をもとに検討作業が進行している状況である。また、尿サンプルを利用して、神経伝達物質であるNGF、ATP、プロスタグランジンE、8-OHdGといった、尿中バイオマーカーを検討したところ、間質性膀胱炎の患者では正常人と比較し、尿中酸化ストレスマーカーが著明に亢進していることが分かった。また、腰椎麻酔下に行った膀胱水圧拡張術時に得た膀胱組織検体を用いた検討では、間質性膀胱炎患者の膀胱では、血管新生やアポトーシスの亢進が見られており、イムノコンプレキソーム解析の結果も踏まえ、こちらに関しても解析を残すのみである。また間質性膀胱炎患者の膀胱組織では炎症所見が強く、膀胱水圧拡張術の回数や罹病期間が長い症例では特に、膀胱線維化が強いという結果が得られた。また、免疫組織化学染色上の炎症所見の重症度は間質性膀胱炎症状スコアおよび問題スコアの重症度と比較的強い相関関係にあることを突き止めた。さらに、Western Blot法においても免疫組織化学染色法と同様に、炎症所見の重症度と間質性膀胱炎症状スコアおよび問題スコアの重症度との間に正の相関があることが分かった。 一方で、このような間質性膀胱炎をはじめとした膀胱機能の変化には年齢が1つのリスクファクターであることが判明し、我々は高齢ラットモデルを用いて膀胱および尿道機能と酸化ストレスや血管新生との関連を精査した。結果として、加齢により、排尿時の尿道弛緩の機能障害が誘発されることを示し、NO非依存性刺激因子は、老化に伴う膀胱の尿道弛緩障害を回復させる可能性があり、加齢に伴う酸化ストレスの蓄積により、膀胱と尿道の協調障害を引き起こしている可能性があることを突き止めた。
|