研究課題/領域番号 |
18K09143
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
濱本 周造 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (80551267)
|
研究分担者 |
郡 健二郎 名古屋市立大学, その他部局等, 学長 (30122047)
安井 孝周 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40326153)
戸澤 啓一 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40264733)
岡田 淳志 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (70444966)
田口 和己 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (00595184)
海野 怜 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (40755683)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 尿路結石 / オステオポンチン |
研究実績の概要 |
日本における腎結石の発症頻度は、この40年間で約3倍に増加し、5年再発率は約50%と報告されている。また、腎結石の90%を占めるシュウ酸カルシウム結石の再発予防法は、飲水指導と食事指導のみで有効な薬剤はない。私たちは、無機物質からのこれまでの治療に限界を感じ、有機物質としてオステオポンチン(OPN)を同定し、その分子機構を世界に先駆けて解明した。そこで、OPN遺伝子組み換えマウスを作成し、OPNは尿路結石の形成を促進することを証明し、つづいてOPN抗体によるマウス腎結石の抑制にも成功した。今後、ヒトへの臨床応用に向けた研究が必須と考えるが、結石治療の効果判定のためのバイオマーカーがないことが、新しい創薬開発にむけての大きな課題である。OPNは、酵素による切断や重合による翻訳後修飾を受けて活性を変化させる。そこで本研究では、今回尿路結石形成のためのバイオマーカーの探索を目的として、OPNの酵素による切断や重合について着目した。 今回尿中、血清中の重合OPNをELISAで定量化することのできるOPN抗体を広島大学インテグリン治療開発フロンティア研究室から供与いただき、尿路結石患者、健常人の尿中重合OPNを定量化した。後ろ向きな研究として、尿路結石患者50名、健常人10名の尿中重合OPNを調べたところ、結石形成のリスクと尿中OPNには、相関関係を認めなかったが、健常人と尿路結石患者を比較すると、尿路結石患者の方が尿中重合OPNの量が多くなることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
後ろ向き研究ではあるが、尿路結石患者と健常人の重合OPNgが評価でき、予想通り尿路結石患者において重合OPNが高いことがわかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、前向き研究として、尿路結石患者、健常人を選別し、尿中・結石重合OPNを定量化する。それと並行して、通常OPNや切断型OPNもELISAを用いて定量化し、重合OPN・切断型OPN・通常OPNと結石形成リスクとの相関関係を評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末までの計画が早期に終了し、また次のステップの研究にかかる試薬の挿入が年度を超えたので、次年度使用額が生じた。引き続き計画に沿って、切断型オステオポンチンを用いた新規腎結石診断バイオマーカーの確立に向けた研究を続けていく。
|