• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

切断型オステオポンチンを用いた新規腎結石診断バイオマーカーの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09143
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

濱本 周造  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (80551267)

研究分担者 郡 健二郎  名古屋市立大学, その他部局等, 学長 (30122047)
安井 孝周  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40326153)
戸澤 啓一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40264733)
岡田 淳志  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (70444966)
田口 和己  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (00595184)
海野 怜  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (40755683)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード腎結石 / オステオポンチン
研究成果の概要

本研究では、初めにOPNタンパクのRGD配列の隣にあって、切断型OPNにて露出されるアミノ酸配列に対する中和抗体を作成し、腎結石形成作用を検討した。抗体投与により、マウスの腎結晶は通常のマウス腎結石と比較して、内部が細かく、小さな結晶となることがわかった。つまりOPN抗体で結石形成量や形態形成が抑制されること、切断型OPNは結石形成を促進させる可能性があることがわかった。この結果をもとに、腎結石患者・健常人の尿中の重合OPNを測定したところ、腎結石患者において、OPN濃度が高値となることがわかった。つまり、切断型OPNや重合OPNが腎結石形成におけるバイオマーカーとなることが示された。

自由記述の分野

泌尿器科学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

私たちは、結石内にわずか数%しか含まれていない有機物質が腎結石形成に重要な作用をしているものと考え、腎結石の形成機序を分子レベルで解明することに世界に先駆けて成功した。今後これまでの成果を発展させたヒトへの臨床応用に向けたトランスレーショナルリサーチが必須と考えるが、結石の予防治療の効果判定のためのバイオマーカーがない。本研究において、切断型OPNや重合OPNが腎結石形成におけるバイオマーカーとなることが初めて示された。このことにより、今後再発性結石患者に対する予防治療を目指したトランスレーショナルリサーチが可能になると確信している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi