研究課題/領域番号 |
18K09146
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
魏 民 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (70336783)
|
研究分担者 |
加藤 実 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (30711684)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | Oncomodulin / 膀胱発がん / 3次元培養 / OCMホモ欠損ラット |
研究実績の概要 |
in vitro及びin vivo試験系を用いて、OCMの表現型解析及び機能解析を行った。本年度に得られた主な成果は以下の通りである。 1)ヒト尿路上皮初代細胞を不死化した細胞に、OCMをTet-On発現誘導系を用いて導入した(OCM-Tet-On)結果、OCMの発現誘導が細胞増殖能に影響を及ぼさないものの、遊走能を亢進することが明らかとなった。2)OCM発現誘導を行った24及び48時間後にマイクロアレイ解析を実施し、各時間においてOCMの発現亢進により2倍以上の発現変動を示した遺伝子をそれぞれ251及び274種類を同定した。その中でMMP13やCEMIPなどの遊走能関連遺伝子が共通して高発現したことから、これら遺伝子がOCMによる遊走能の亢進に寄与することが考えられた。3)OCMの標的遺伝子候補をさらに探索するために、OCM発現誘導を行った6、12及び24時間後にマイクロアレイ解析を実施した。本解析については、現在実施中である。4)OCM-Tet-On尿路上皮細胞を用いた3次元分化培養の検討を行った結果、一部の尿路表層上皮がUroplakin陽性を示す3次元膀胱粘膜組織の作製に成功した。5)ヒト膀胱線維芽細胞初代細胞から不死化細胞株の樹立に成功した。4)及び5)の結果より、次年度に実施予定のOCM-Tet-On尿路上皮細胞及びヒト膀胱線維芽細胞の不死化細胞の共培養による3次元膀胱粘膜モデル構築の準備が整った。6)OCMホモ欠損ラットを用いたOCMの個体ベレルにおける機能解析を行う目的で、OCMホモ欠損ラット(F0)の作製に成功した。さらに、OCMのホモ欠損は産仔数及び仔動物の発生などに明らかな影響を及ばさないことが明らかとなった。現在、F1世代の選抜を終え、F2世代の飼育及び繁殖が順調に進んでおり、次年度に実施予定の膀胱発がん性試験の準備が整った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通りに、OCMの包括的機能解析および表現型解析に必要なin vitroおよびin vivo試験系を樹立できた。in vitroにおいて、OCMによる表現型変化の確認とOCMの標的遺伝子候補を同定することに成功し、今後の機能解析をさらに進める上で土台になる情報を取得した。OCM欠損ラットを用いた膀胱発がん性試験の準備も整っている。
|
今後の研究の推進方策 |
①ヒト尿路上皮初代細胞の不死化細胞及び3次元膀胱粘膜モデルを用いて、OCMの標的遺伝子の同定及びOCM発現に伴った細胞内シグナル伝達機構の解明を行い、OCMの膀胱発がんの超早期における役割を検討する。 ②ヒト膀胱癌細胞株を用いたOCM発現誘導株の樹立及び増殖能、遊走能等表現型の解析を行い、OCMの膀胱癌における役割についても検討する。 ③OCM欠損ラットを用いた尿路上皮発がん物質投与による膀胱発がん性試験を実施し、膀胱発がん感受性を明らかにし、尿路上皮発がん過程におけるOCMの機能を個体レベルで評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究協力者である清野先生及び山野先生から3次元分化培養試験及びOCMの遺伝子導入に使用した試薬の一部を提供いただいた。また、校費でマイクロアレイ解析の一部費用は充てた。 使用計画として次年度に実施する予定のラット膀胱発がん試験に使用する予定である。また、追加試験としてのヒト膀胱癌細胞株のOCM発現誘導株の樹立及びその解析に使用する予定である。
|