• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

癌関連遺伝子におけるヒストン修飾異常に着目した腎細胞癌バイオマーカーの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09150
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

篠島 利明  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60306777)

研究分担者 水野 隆一  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (60383824)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード腎細胞癌 / エピジェネシス / ヒストン修飾 / クロマチンリモデリング / 遺伝子変異
研究実績の概要

エピジェネシスを制御する遺伝子群の変異がもたらす腎細胞癌の進行・進展のメカニズムを明らかにするため、前年度に引き続き手術時に遠隔転移を認めない淡明細胞型腎細胞癌の臨床検体において、遺伝子変異の有無と、各種マーカーや臨床パラメータとの関連を網羅的に解析した。マーカーの発現解析では組織マイクロアレイを用い、免疫関連細胞や細胞内代謝、そしてがん幹細胞に関連する蛋白の発現を定量化した。その結果、PBRM1などのクロマチンリモデリングやヒストン修飾に関連する遺伝子変異を有する症例では変異を認めない症例と比較すると組織学的悪性度やT病期に有意差はないものの、無増悪生存期間や全生存期間が有意に不良であることが明らかとなった。そのメカニズムとして、マーカー解析からは腫瘍関連マクロファージ(TAM)の関与が示唆された。これは局所限局性腎細胞癌の治療成績を向上させるためには、TAMを標的とした術後補助免疫療法が有効である可能性を示唆する新規知見と考えられた。
本研究全体ではVHL-HIF経路が恒常的に活性化された腎細胞がんにおいては、プロモーター領域のヒストン修飾によってHIFs蛋白の発現調節がされていることが示され、ヒストン修飾酵素の制御が将来の創薬のターゲットとなるものと考えられた。またエピジェネシスにかかわる遺伝子変異は、病期・病理学的因子から独立して生物学的悪性度に関与している可能性が示された。これらの予後不良症例に対しては、従来の免役チェックポイント分子とは異なるアプローチでの免役治療が有効であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Predictors of first line systemic therapy for metastatic renal cell carcinoma in IMDC favorable risk patients2020

    • 著者名/発表者名
      Mizuno R, Takamatsu K, Tanaka N, Hayakawa N, Kosaka T, Kikuchi E, Oya M
    • 学会等名
      ASCO Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] The change of serum C-reactive protein levels during molecular-targeted treatments could predict the response to anti-PD-1 treatment in metastatic renal cell carcinoma patients2020

    • 著者名/発表者名
      Takamatsu K, Mizuno R, Hayakawa N, Tanaka N, Kosaka T, Kikuchi E, Oya M
    • 学会等名
      ASCO Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi