• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

間質性膀胱炎におけるゲノム解析を用いた膀胱内細菌叢の解明と新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

古田 昭  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90349613)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード間質性膀胱炎 / 16S細菌叢解析 / ハンナ病変 / 膀胱内細菌叢
研究成果の概要

本研究は尿中メタ16S細菌叢解析法と拡大尿培養法を用いて、ハンナ型間質性膀胱炎(HIC)の病態を解明することを目的とした。研究開始当初は、乳酸桿菌の増加に伴って膀胱組織内が局所的に酸性化すれば、HICに特徴的な頻尿や膀胱痛が出現する可能性を強く疑っていたが、尿中メタ16S細菌叢解析の結果、ある種の細菌がHIC群で有意に増加していることが判明した(HIC関連菌)。一方、乳酸桿菌はHIC群・対照群ともに最も多い細菌であったが、HIC群と対照群の間に有意差はなく、HIC関連菌と乳酸桿菌の間にも有意な相関は認められなかった。

自由記述の分野

泌尿器科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

尿中メタ16S細菌叢解析の結果、従来報告されていた細菌(乳酸桿菌)とは異なるハンナ型間質性膀胱炎(HIC)関連菌が判明したことは新規性に値する。さらに、拡大尿培養によって約40株のHIC関連菌を培養・同定・保管することに成功した。今後はこれらのHIC関連菌を用いて、尿中HIC診断キットや新規治療法を開発する予定であり、本研究には進歩性も認められる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi