• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

3次元再構築精巣をツールとした精子形成不全発生過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09153
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

吉池 美紀  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 研究技術員 (60398964)

研究分担者 岩本 晃明  国際医療福祉大学, 臨床医学研究センター, 教授 (60046117)
佐藤 陽子  東海大学, 生物学部, 教授 (50398963)
仲田 浩規  金沢大学, 医学系, 講師 (80638304)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード3次元再構築 / 精巣 / 精子形成
研究実績の概要

本研究は「3次元再構築精巣」というツールを用いて、精子形成不全が生じる過程を、精子形成およびその障害に関連した種々の指標(形態学的指標・各種精子形成関連マーカーなど)の3次元的分布に基づいて詳細に解析することを目標としている。
本年度は、ハムスター精細管の詳細な3次元構造を明らかにするために、0日齢(3例)と70日齢(1例)の精巣について解析を行った。シリアンハムスターの精巣を固定・包埋後、連続切片を作製し、PAS染色により精細管基底膜を描出し、10枚おきにデジタルデータとして病理画像を取り込んだ。3次元可視化解析ソフトAmiraを用いて画像の軸合わせを自動で行い、精細管を精巣網から連続的に半自動でトレースすることで3次元再構築した。
0日齢においては、精細管の本数は平均9本、分岐は93.0カ所、精巣網との結合点は89.7カ所、精細管の全長は62.0 mmであった。盲端は3例の解析で2カ所存在した。精巣1つに2-4本の支配的な管があり、その管だけで全長の86%を占めた。70日齢においては、精細管の本数は11本、分岐は88カ所、精巣網との結合点は98カ所、盲端は2カ所、精細管の全長は22 mであった。支配的な管が3本あり、全長の83%を占め、全周性に存在した。残りの8本は短く、精巣の片側だけに存在した。全体として、走行の規則性はなかった。
本法はシンプルであるが、複雑な管構造の解析に有用な方法であるとともに、正常または病的な男性生殖システムの研究に貢献できると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は0日齢3例と70日齢1例のハムスター精巣について3次元再構築が完了した。基底膜の染色性がヒトやマウスと違うことなどが理由で始めの条件設定に苦慮したこと、また、ハムスター精巣はマウス精巣と比較して4倍以上体積が大きいなどの理由から、1例の3次元再構築に予定より時間を要してしまった。
ハムスター精巣では複数例の検討は困難であるため、今後の検討は既に正常な精巣の3次元再構築が完了しているマウスを用いて行っていく。そのため現在は、精子形成障害モデルとして停留精巣マウスモデルを作製し、3次元再構築用の標本を作製している段階である。

今後の研究の推進方策

次年度は既に正常精巣の3次元構築が完了しているマウスに動物種を変更して研究を継続する。停留精巣、抗癌剤投与の2種の精子形成障害モデルについて3次元再構築を行い、デジタルデータ化した病理画像の全精細管について、精細管上皮ステージ、Johnsen score、精細管直径、精細管壁厚、精細管占有率などを形態学的に評価し、3次元再構築データ上にマッピングする。そして精子形成障害の程度(経時的)、障害原因(手術/薬剤)が異なる精巣間で結果を比較し、障害がどの部域から、どのような形態学的変化として生じ、どのようなパターンで進展していくかを詳細に解析する。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は多種類の抗体など消耗品費用が大きくなるため、2019年度残金は主にこれに充当する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ハムスター精細管の詳細な三次元構造を明らかにする2020

    • 著者名/発表者名
      仲田浩規、吉池美紀、野澤資亜利、佐藤陽子、井関尚一、岩本晃明、溝上敦
    • 学会等名
      第125回日本解剖学会総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi