• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

間質性膀胱炎の難治性疼痛における疼痛関連分子であるリゾリン脂質の関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09161
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

新美 文彩  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 診療登録医 (00376451)

研究分担者 秋山 佳之  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20529135)
野宮 明  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30372379)
井川 靖彦  東京大学, 医学部附属病院, 病院診療医(出向) (40159588)
本間 之夫  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (40165626)
住谷 昌彦  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80420420)
相澤 直樹  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (80595257)
亀井 潤  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80805622)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード間質性膀胱炎 / リゾリン脂質
研究成果の概要

間質性膀胱炎(IC)は難治性膀胱痛が主体の疾患である。侵害刺激を脊髄レベルで増幅・維持させ症状を慢性化させるメディエータとしてリゾリン脂質が注目されており、本研究ではICと対照患者で症状、膀胱組織の炎症、体液中のリゾリン脂質濃度を質量分析計で測定し、相互の関連性を検討した。ICではハンナ病変の数や最大1回排尿量が疼痛のリスク因子であることを突き止め、論文投稿した。液体クロマトグラフ質量分析法で413 種の尿中脂質を網羅的に測定し、HIC においてはPC(34:1)、PC(36:2) - PG(34:4)が 高く、尿中脂質は HIC の有望な診断バイオマーカーになりうることが示唆された。

自由記述の分野

排尿機能

研究成果の学術的意義や社会的意義

ハンナ病変を伴う間質性膀胱炎は成人泌尿器科領域では本邦における唯一の指定難病となっている。高度の陰部・膀胱痛、違和感および頻尿により日常生活が困難になっている症例が多い。
本疾患は疼痛性疾患であるが、病状の重症度を診断するにあたり、患者の主観が主な評価項目となっており、客観的指標に乏しいのが問題となっている。
本研究は間質性膀胱炎の症状を詳細に評価し、さらに体液中の疼痛関連物質を網羅的に解析した。尿中の疼痛性物質のレベルが間質性膀胱炎では上昇しており、重症度評価につなげられる可能性があることを本研究で確認した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi