研究課題/領域番号 |
18K09164
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
三宅 秀明 浜松医科大学, 医学部, 教授 (60379435)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 去勢抵抗性前立腺癌 / ドセタキセル / 耐性獲得機構 / 新規治療 |
研究実績の概要 |
平成30年度における本研究は、研究計画書に従い順調に推移した。まず、複数の去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)細胞株を、docetaxelに持続的に暴露させ、薬物濃度を段階的に上昇させることにより、docetaxelに対する耐性株を樹立した。なお、臨床的な視点を考慮し、docetaxelに対して母細胞株の約5-6倍のIC50を示す耐性株となるよう調整した。また、これらの耐性株は、cabazitaxelに対しては交叉耐性を示さず、母細胞株と同等の感受性を示すことを確認した。次いで、docetaxel暴露下および非暴露下における、Akt、MAPK、STAT3およびJNK等を介するシグナル伝達経路の主要分子の活性化を評価した。その結果、耐性株においては、docetaxel暴露の有無にかかわらず、AktおよびMAPKが恒常的にリン酸化されていることが明らかとなった。また、現在耐性株および母細胞株におけるチロシンキナーゼ活性を有する種々の受容体蛋白のリン酸化状態を、docetaxel暴露の有無別にRTK Phosphorylation Antibody Array (RayBiotech, Norcross, GA, USA)を用いて評価を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要に記した通り、複数のCRP細胞株を用いて、docetaxelに対する耐性株を樹立し、さらに耐性獲得機序の一端を明らかにすることが出来た。以上より、本研究は概ね順調に進展していると判断するものである。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、docetaxel抵抗性CRPC細胞株における遺伝子発現レベルの評価を行うが、これは特定の上皮間葉転換およびアポトーシス関連分子の発現をWestern blottingにより評価することに加え、ヒト前立腺癌組織を用いて作製したcDNA microarrayを用いた網羅的な遺伝子発現レベルの評価も併せて施行する予定である。 次いで、昨年度および今年度以降の研究結果に基づき、CRPCのdocetaxelに対する耐性獲得に重要な役割を果たす可能性のある分子を同定し、それらの候補分子の活性を阻害し得る様々な方法を用いて、docetaxel耐性克服を目指した新規治療の確立に向けた検討を行う。具体的には、特異的阻害剤、アンチセンスオリゴ、siRNAおよび中和抗体等を用いることが想定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度の繰越金が生じた理由としては、研究そのものが順調に進捗したため、試薬等の購入費が予定額を下回ったという点と、当科研究室において既に所有していた物品を本研究において使用したという点が挙げられる。今年度においては、試薬および消耗品等で予定通り使用する見込みである。
|