• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

進行性尿路がんに対する次世代個別化がんペプチドワクチン療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09182
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

末金 茂高  久留米大学, 医学部, 准教授 (40235833)

研究分担者 伊東 恭悟  久留米大学, 付置研究所, 教授 (50125499)
井川 掌  久留米大学, 医学部, 教授 (40295069)
植田 浩介  久留米大学, 医学部, 講師 (60569440)
西原 聖顕  久留米大学, 医学部, 助教 (90389297)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードがん免疫療法 / がんペプチドワクチン / 尿路上皮がん / 複合免疫療法
研究成果の概要

Human Leukocyte Antigen(HLA)-A24、-A2、-A3supertype、-A26拘束性ペプチド31種類を用い、最大4種類を投与する個別化がんペプチドワクチン(Personalized peptide vaccine、PPV)を受けた各種がん患者2588名を対象に全生存期間(Overall survival:OS)に寄与する関連因子を検証した。PPV投与前の好中球比率、単球比率、血小板数、リンパ球数、赤血球数はOSに関与しており、特に好中球比率が64.8%を超え、またはリンパ球比率が25.1%未満であることが明らかな予後不良因子であることが判明した。

自由記述の分野

泌尿器科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

個別化がんペプチドワクチン(Personalized peptide vaccine、PPV)を受けた各種がん患者2588名を対象に全生存期間(Overall survival:OS)に寄与する関連因子を検証し、バイオマーカーを検索し、予後予測因子を明らかにした。PPV投与前の好中球比率、単球比率、血小板数、リンパ球数、赤血球数はOSに関与しており、特に好中球比率が64.8%を超え、またはリンパ球比率が25.1%未満であることが明らかな予後不良因子であることが判明した。これらの検証結果から次世代PPVの新規治療戦略を確立できることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi