研究課題/領域番号 |
18K09185
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
山田 成幸 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (60509256)
|
研究分担者 |
山下 慎一 東北大学, 大学病院, 講師 (10622425)
荒井 陽一 東北大学, 医学系研究科, 客員教授 (50193058)
鈴鴨 よしみ 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (60362472)
三塚 浩二 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (80568171)
嶋田 修一 東北大学, 大学病院, 助教 (80749218)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 精巣癌 / QOL |
研究実績の概要 |
本研究では2013年にヨーロッパの癌治療組織から精巣癌に特異的なQOL質問票であるEORTC QLQ-TC26(European Organization for Research and Treatment of Cancer Quality of Life Questionnaire-Testicular Cancer 26)の妥当性を多施設共同研究で検証するとともに、本邦精巣癌患者QOLの実態を明らかにすることを目的に研究を進めている。 平成30年度は東北大学および共同研究施設(北海道大学、筑波大学、神奈川県立がんセンター、京都大学、京都府立医科大学、大阪大学、大阪国際がんセンター)の協力を得て、各施設で倫理委員会の承認を得た。その後、共同研究施設にQOL質問票および医師記入票を郵送し研究を開始した。対象となる精巣癌サバイバーに本研究について十分な説明を行い、文書により同意が得られた症例にQOL質問票を渡した。共同研究施設の研究協力者と密に連絡をとりながら、質問票および医師記入票を郵送にて回収している。 平成31年3月までに527例からQOL質問票を回収することができ、データの入力作業を開始した。また、本研究に参加した精巣癌サバイバーの基本情報である医師記入票も研究協力者から郵送してもらい、データ入力を開始した。本研究の登録期間は平成31年3月末日までであり、それらのQOL質問票を回収しデータ入力が終了次第、データ解析に取りかかる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成31年3月までに精巣癌サバイバー527例からQOL質問票を回収することができ、目標症例数に達することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は回収したQOL質問票のデータ入力を行い、データ解析に着手する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度のQOL質問票の回収(郵便代)の一部およびデータの入力・管理の支払いが平成31年度になったため次年度使用額が生じたが、平成31年度分として請求した助成金と合わせて計画通りに使用する予定である。
|