• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

間葉系幹細胞の立体組織を利用した慢性腎臓病の新規治療開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

今村 哲也  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (00467143)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード間葉系幹細胞 / 慢性腎臓病 / 細胞シート工学 / 生体組織印刷 / 糖尿病ラット
研究成果の概要

本研究は、慢性腎不全への移行段階での病期ステージの進行を抑制して、正常な腎機能へと回復させることを目的とした新規治療開発の基礎研究を行う。本研究では、脂肪組織由来の間葉系幹細胞を用いてハイブリッド型積層細胞シート、および、立体型の細胞構造体を作製した。続いて、機能が低下した糖尿病ラットの腎臓の被膜下へのパッチ移植を試みた。移植4週間後、積層細胞シート、あるいは、構造体の移植によって血中クレアチニン値や尿タンパク量の低下等の腎機能が改善する傾向を明らかにした。本研究の成果により、今後の慢性腎臓病の新規治療開発研究における重要な基盤を築くことができた。

自由記述の分野

泌尿器科

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性腎臓病は、新たな国民病と位置づけられる疾患である。しかし、慢性腎臓病において、慢性腎不全に至ると透析治療や腎移植などの腎代替療法が必要となる。これらの腎代替療法には、患者の社会活動の厳しい制限、生活の質の著しい低下、ドナー腎の不足など多くの課題が山積している。
本研究は、最新の細胞シート工学や生体組織印刷技術を利用して立体型の細胞体を作製して、慢性腎不全への移行段階での病期ステージの進行を抑制して、正常な腎機能へと回復させる新規治療開発を目的とした非常に高い学術的意義を有している。さらに、本研究の成果は、現行の腎代替療法に関わる課題を解決して患者に大きく貢献できる社会的意義を有している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi