研究課題/領域番号 |
18K09207
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
浅沼 宏 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (70245570)
|
研究分担者 |
大家 基嗣 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00213885)
篠島 利明 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60306777)
水野 隆一 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (60383824)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 膀胱尿管逆流 / 逆流性腎症 / 巨大尿管 / マウス動物モデル / カラードプラ法超音波検査 / 非侵襲的診断法 / 小児泌尿器疾患 |
研究実績の概要 |
本研究は、健常者ボランティア、尿路感染症(UTI)患者、腎盂尿管拡張を有する患者を対象にした臨床研究によって膀胱尿管逆流(VUR)および逆流性腎症(RN)の 診断において、カラードプラ法超音波検査による尿管口jetの方向と尿管口間隆起のなす角度(UJA)測定の有用性を検討すること、および、動物を用いた基礎研究による病理組織学的検討からその妥当性を検証することを目的とした。このうち、2020年度に以下の研究について成果を得た。 1) UJA測定の再現性、UJA値に影響する因子の検討:5名の被験者を対象としたpilot studyで膀胱容量、利尿状態によるUJA値に有意差がない結果を得た。最大30名の健常者ボランティアを対象としたUJA測定を行う臨床研究について施設内倫理委員会の承認を得た。 2) 既知の患者データを用いた後方視的検討:a) UTI患者を対象とした場合に、UJA値を用いたgrade-III以上のVUR検出において ROC曲線下面積は0.81であった。RNが高度なほどUJAが高角度で、多発瘢痕またはsmall kidneyの全腎でUJAは50°以上であった。UTI患者でUJA50°以上で VCUGを行う方針とすると、VCUGが51.1%の症例で回避できる結果となった。 b) 腎盂尿管拡張患者を対象にUJA値を測定した。尿管膀胱移行部閉塞による巨大尿管に比べ、VURではUJA値が高値であり、巨大尿管とVURの鑑別診断への有用性が示唆された。 3) 新規患者を対象とした前方視的検討:腎盂腎炎を併発した患者および無症候性腎盂尿管拡張を検出された患者を対象に、UJA値測定のエントリーを開始した。 4) VUR動物モデルを用いた病理組織学的検討:C3H系マウスのうち、C3H/HeJ系またはC3H/HeN系マウスはヒト同様に尿管芽の発生異常から高頻度にVURを有することを調査確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
1) 2020年初頭以来のCOVID-19禍により、感染リスク(密閉・密集・密接)の回避のため健常ボランティアや患者を対象とした前方視的な臨床研究が遅滞している。 2) 同様にCOVID-19禍のため、国内および国際学会・研究会が中止や延期となり、当該研究に関わる有用な情報の入手が困難となっている。 3) 同様にCOVID-19禍のため、動物実験室の使用制限が発生し、また、実験動物や実験機器の購入や搬入が困難となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19禍の収束を期待して、科研費使用の1年延長を申請した。 対象となる健常ボランティアや患者の感染リスク対策を徹底した上で前方視的な臨床研究を遂行する。 動物実験室の使用制限解除となり次第、VUR動物モデルを用いた病理組織学的検討を遂行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年初頭以来のCOVID-19禍により、下記において研究遂行の遅滞が生じてしまった。研究費使用を1年延長させていただき、遂行する予定である。1) 感染リスク(密閉・密集・密接)の回避のため健常ボランティアや患者を対象とした前方視的な臨床研究が遅滞した。2) 国内および国際学会・研究会が中止や延期となり、当該研究に関わる有用な情報の入手が困難となった。3) 動物実験室の使用制限が発生し、また、実験動物や実験機器の購入や搬入が困難となった。
|