• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

脳機能評価法を用いた下部尿路症状の定量化と治療効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K09211
研究機関常葉大学

研究代表者

日野 こころ  常葉大学, 健康プロデュース学部, 講師 (30555652)

研究分担者 梅田 雅宏  明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (60223608)
村上 高康  常葉大学, 健康プロデュース学部, 准教授 (00387937)
有働 幸紘  藤田医科大学, 医学部, 研究員 (20793433)
河合 裕子  明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 助教 (90555616)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード泌尿器 / 鍼灸 / 間質性膀胱炎
研究実績の概要

間質性膀胱炎は、過活動膀胱でも見られる頻尿や尿意切迫感などによるQOLの低下に加え、膀胱の痛みを主症状とすることが特徴的である。頻尿症状の改善は間質性膀胱炎患者のQOLの向上につながるが、今のところ明確な治療法はない。鍼治療は投薬治療との併用によってその一助となり得るが、積極的な検討は行われていない。排尿機能障害に対する鍼治療では、仙骨部刺激によって排尿筋過活動を抑制し、かつ最大膀胱容量を増加させることから、尿意切迫感の改善が期待できる。今年度はこれまで研究の対象とされてこなかったシクロフォスファミド(CYP)誘発の頻尿モデルを作成し、仙骨部への鍼通電刺激の効果を検討した。

排尿間隔はコントロール群では552.0 ± 308.4 secから544.9 ± 31.5 secと変化がなかったのに対し(p=0.79)、鍼通電刺激群では356.8 ± 228.4 secから610.7 ± 183.0 secと有意な排尿間隔の延長が認められた(p=0.03)。基礎圧はコントロール群では13.7 ± 3.2 cmH2Oから12.4 ± 4.0 cmH2O(p=0.11)、鍼通電刺激群では13.9 ± 8.6 cmH2Oから11.1 ± 5.8 cm2Oと有意な変化はなかった(p=0.17)。また、排尿閾値圧・最大膀胱圧についてもコントロール群と鍼通電刺激群で変化が認められなかった。これまでの研究において、CYP腹腔内投与の頻尿モデルラットに対する仙骨部鍼刺激によって排尿間隔の延長がみられているが、通電刺激を行った場合にも仙骨部鍼刺激と同様に排尿間隔の延長が認められ、頻尿の症状を改善することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

従来から実施している膀胱内圧測定による評価は順調に進んでいるが、中枢の機能的評価については共同研究者との日程調整などの都合によってやや遅れている。膀胱内圧測定では、動物モデルの種類や刺激特性によって違いが見られる可能性があることから、これらを精査すべく研究を進めた。

今後の研究の推進方策

今回、シクロフォスファミド(CYP)誘発の頻尿モデルに対する鍼通電の効果を検討し、仙骨部鍼刺激と同様の結果が得られることが分かった。しかし、仙骨部鍼刺激と鍼通電刺激の具体的な違いについては明らかにできていない。今後は他の膀胱炎モデルとの比較によって鍼刺激が膀胱症状に対して及ぼす効果の検証を行うとともに、蓄尿時・刺激時に見られる脳の機能賦活についてデータを収集し、中枢での制御を含めた鍼の作用について検討を加える。

次年度使用額が生じた理由

研究調査のため学会へ参加する予定であったが、業務日程との重複のため参加を見合わせたために次年度使用額が生じた。データ保管のためのストレージ、謝金と測定用消耗品等の購入を予定している。加えて成果発表のための学会出張旅費、論文投稿費を2020年度請求額と合わせて拠出する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The effects of sacral acupuncture stimulation about cyclophosphamide (CYP)-induced frequent urination model rat.2019

    • 著者名/発表者名
      T. MURAKAMI, K. Hino, Y. Kawai, Y. Udo
    • 学会等名
      The World Federation of Acupuncture - Moxibustion Societies
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi