• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

婦人科癌患者の選択的・個別的周術期PE予防法の確立と治療前VTE発生機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09218
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

佐藤 豊実  筑波大学, 医学医療系, 教授 (80344886)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード婦人科悪性腫瘍 / 卵巣がん / 子宮体がん / 子宮頸がん / 静脈血栓塞栓症(VTE) / 深部静脈血栓症(DVT) / 肺塞栓症(PE) / 予防
研究成果の概要

本研究の目的は婦人科癌患者の術後症候性静脈血栓塞栓症(VTE)予防法の確立である。治療前に無症候性も含めVTEのスクリーニングを行った。VTEが発見された場合、抗凝固療法を開始し、術式の再検討などを行った。術後は①リンパ節郭清を伴う手術を受けた患者、②BMIが28以上の患者、③VTEの既往がある患者、④血栓性素因がある患者、⑤治療開始前にVTEが発見された患者を対象とし抗凝固療法を行った。①~⑤以外の患者は通常の治療を行った。術後症候性VTEを発症した患者の検討を繰り返し、研究開始当初約3%に見られた術後症候性VTEは現在約0.3%に減少した。

自由記述の分野

婦人科腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、治療開始前のVTE併発割合は、卵巣がんでは27.0%、子宮体がんでは11.5%、子宮頸がんでは7.3%で、その98.2%が無症候性であった事を英文誌に報告した。無症候性VTEに気がつかずに侵襲性が大きい標準治療を施した場合、医原性に無症候性VTEを症候性にする可能性につき警鐘を鳴らした。発見されたVTEへの適切な対応に加え、術後に患者を選択し薬剤による抗凝固療法を行うことで術後のVTEひいては致命的合併症である肺塞栓症(PE)発症率も有意に減少させることができ、臨床的に意義がある結果を報告することができた(英文論文のacceptは2023年5月)。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi