• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

更年期女性の外的ストレスに対する精神的レジリエンス曲線の変化に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09222
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

寺内 公一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座教授 (90361708)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード更年期障害 / 更年期症状 / うつ病 / うつ症状 / 酸化ストレス
研究実績の概要

われわれは、閉経女性のモデルとしてICRマウスの卵巣を9週令で摘出し、2週間後に強制水泳試験によりうつ病様行動を評価するとともに、血液中の酸化ストレスマーカーにより評価した酸化ストレス状態との関連性について検討した。また、うつ病の発症に関連する血清マーカーの変動についても検討した。その結果、卵巣摘出により強制水泳試験により評価されるうつ病様行動が増加することを確認したが、一方でこれらの症状の変化と酸化ストレスマーカー・抗酸化力・うつ病血清マーカーの変化とは単純には相関していなかった。われわれは次に卵巣摘出後に3週間にわたり拘束を加え、増加する外的ストレスが卵巣摘出に伴ううつ病様行動・酸化ストレスマーカー・うつ病血清マーカーの変動に影響を与えるか否かについての検討を行った。その結果、現時点では以下の結果を得ている。
(1)卵巣摘出後2週間の時点では、うつ病様行動の増加は見られない。(2)エストロジェン低下後の急性期には一過性に抗酸化力が増大することにより、酸化ストレスはむしろ抑制される。この時期にはストレスタンパク質の産生も低下する。(3)卵巣摘出後5週間の時点では、副腎皮質ホルモンの産生が亢進し、酸化ストレスの増大とうつ病様行動の増加が見られる。(3)卵巣未摘出・慢性ストレス負荷群では、副腎皮質ホルモンやストレスタンパク質の産生が亢進する。抗酸化力が低下して酸化ストレスは増大し、うつ病量行動が増加する。(5)卵巣摘出・散発的ストレス負荷群では、副腎皮質ホルモン産生が低下し、抗酸化力の増大・酸化ストレスの低下・うつ病様行動の減少が見られる。
これらの知見より、卵巣摘出マウスでは軽度のストレスによりむしろ抗酸化力が増加し、酸化ストレスの増大を防ぎ、うつ病様行動を減少させているのではないかと考え、現在さらなる検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)卵巣摘出マウスに対する強制水泳試験によるうつ病様行動の評価
(2)症状の変化と酸化ストレスマーカー・抗酸化力・うつ病血清マーカーの変化との関連性の評価
(3)拘束により増加した外的ストレスが(A)卵巣摘出後のうつ病様行動の変化 と(B)酸化ストレスマーカー・抗酸化力・うつ病血清マーカーの変化 に与える影響
以上の項目についての評価をおおむね予定通りに遂行している。

今後の研究の推進方策

実験の精度を高めるために、個体数を増やして実験を再現したいと考えている。また、酸化ストレスマーカー・うつ病血清マーカーに関して追加で評価したい項目があり、今後測定を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験の精度を高めるために、個体数を増やして実験を再現したいと考えている。また、酸化ストレスマーカー・うつ病血清マーカーに関して追加で評価したい項目があり、今後測定を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Moderate stress improves depressive behavior in ovariectomized mice2020

    • 著者名/発表者名
      Tamami Odai, Masakazu Terauchi, Asuka Hirose, Naoyuki Miyasaka
    • 学会等名
      The 72nd Annual Congress of the Japan Society of Obstetrics and Gynecology

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi