研究課題/領域番号 |
18K09226
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
内田 季之 浜松医科大学, 医学部附属病院, 准教授 (90570234)
|
研究分担者 |
金山 尚裕 浜松医科大学, 医学部, 副学長 (70204550) [辞退]
伊東 宏晃 浜松医科大学, 医学部, 教授 (70263085)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 胎児心拍数モニタリング / 分娩監視装置 / 近赤外線分光法 / 胎児機能不全 / 組織酸素飽和度 / オキシメーター / 新生児呼吸障害 |
研究実績の概要 |
指装着型オキシメーター(KN-15)は、組織酸素飽和度(StO2、tissue oxygen saturation)を瞬時に測定することができる。本研究では選択的帝王切開での出生後に呼吸障害と診断された新生児と正常新生児のStO2を評価することを目的とした。 在胎週数36週以降を対象とし、子宮口閉鎖などの測定困難例を除外した。麻酔導入後の術直前に内診し、KN-15で胎児StO2を測定した。出生後1分、3分および5分でそれぞれ、新生児前額部のStO2を測定した。後に新生児科医によって呼吸障害と診断された群をRD、そうでない群をNRとし、4点それぞれでのStO2について両群間で検定した。両群それぞれの4点でもStO2について検定した。胎児組織と母体子宮頸部組織の測定を区別するため、内診時にそれぞれの部位から測定し評価した(55%をカットオフ値とした)。 全例で新生児StO2を測定でき、計35例中NRは28例、RDは7例であった。胎児StO2(%)の中央値(四分位範囲)はNRで42.5(39.0-;52.5)、RDで52.0(41.8-60.8)であった(P = 0.12)。出生後1分の新生児StO2(%)の中央値はNRおよびRDでそれぞれ、46.0(42.0-49.0)および42.0(39.0-44.0)であった(P = 0.091)。出生後3分ではNRおよびRDでそれぞれ、47.0(44.3-;53.5)および41.0(39.0-;46.0)であった(P = 0.004)。出生後5分ではNRおよびRDでそれぞれ、54.0(49.3-;57.0)、45.0(44.0-52.0)であった(P = 0.007)。NRでは出生後5分までにStO2の上昇を認めた。出生後3分および5分での新生児StO2の呼吸障害のカットオフ値はそれぞれ、43%および45%であった。
|