• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

母体胎児間マイクロキメリズムを応用した胎児免疫寛容誘導の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09228
研究機関大阪大学

研究代表者

遠藤 誠之  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (30644794)

研究分担者 玉井 克人  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (20236730)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード胎児 / 免疫寛容 / マイクロキメリズム / 間葉系幹細胞
研究実績の概要

従来根治療法のなかった疾患に対し、間葉系幹細胞移植治療の有効性が示されるようになってきた。しかし、幹細胞移植療法の最大の問題点は、移植細胞あるいはその細胞が産生する新生蛋白に対する免疫反応により、免疫学的拒絶反応が起こり、治療効果が時間経過とともに消失することである。本研究の目的は、出生後の細胞・臓器移植治療を効果的に行うため、免疫システム確立前の胎児に、母親の間葉系幹細胞を暴露させることで、それらに対する免疫寛容を効率的に誘導する方法を開発することである。
そこで、我々は、母体胎児間マイクロキメリズムという自然に存在している現象に着目し、胎児期に母体から胎児へ移行する間葉系幹細胞によって生じる非遺伝母由来抗原NIMAに対する免疫寛容の誘導効率についての研究を進めた。具体的には間葉系幹細胞系列でのみ発現する抗原のNIMAマウスモデルを作成し、生理的条件下で起こりうるNIMAに対する免疫寛容の誘導効率について検討したあとで、骨髄由来間葉系幹細胞動員因子HMGB1を妊娠初期より母体血中に投与することで、NIMAに対する免疫寛容の誘導効率を増加させることが可能かどうかを検討した。
NIMAモデルにおいて、生理的な条件下では、NIMAに対する免疫寛容の誘導率は、5.9%であることが分かった。妊娠マウスに間葉系幹細胞動員因子HMGB1を連続静脈内投与することにより、免疫寛容誘導率は26%まで増加することができた。しかしながら、その上昇率は約4倍であり、すべてのマウスに母体由来NIMAに対する免疫寛容を誘導するには至らなかった。最終年度は、HMGB1を連続静脈内投与によるマイクロキメリズムの量的変化について検討したが、胎仔マウス内での有意な母由来間葉系幹細胞の増加は認めなかった。今後、免疫寛容誘導率を上昇させるための機序の解明とさらなる効率上昇のための工夫が必要であると考えた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件)

  • [雑誌論文] Controlled induction of immune tolerance by mesenchymal stem cells transferred by maternal microchimerism2021

    • 著者名/発表者名
      Iwai Sayuri、Okada Aiko、Sasano Kei、Endo Masayuki、Yamazaki Sho、Wang Xin、Shimbo Takashi、Tomimatsu Takuji、Kimura Tadashi、Tamai Katsuto
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 539 ページ: 83~88

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.12.032

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of leucine-rich alpha-2 glycoprotein as a biomarker of fetal infection2020

    • 著者名/発表者名
      Kajimoto Etsuko、Endo Masayuki、Fujimoto Minoru、Matsuzaki Shinya、Fujii Makoto、Yagi Kazunobu、Kakigano Aiko、Mimura Kazuya、Tomimatsu Takuji、Serada Satoshi、Takeuchi Makoto、Yoshino Kiyoshi、Ueda Yutaka、Kimura Tadashi、Naka Tetsuji
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 ページ: 0242076~0242076

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0242076

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sonographic findings after induced medical abortion at 12?21?weeks of gestation: Retrospective cohort study2020

    • 著者名/発表者名
      Mimura Kazuya、Endo Masayuki、Kakigano Aiko、Matsuzaki Shinya、Kawanishi Yoko、Tomimatsu Takuji、Kimura Tadashi
    • 雑誌名

      Contraception

      巻: 102 ページ: 87~90

    • DOI

      10.1016/j.contraception.2020.04.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Feasibility and outcomes of fetoscopic endoluminal tracheal occlusion for severe congenital diaphragmatic hernia: A Japanese experience2020

    • 著者名/発表者名
      Wada Seiji、Ozawa Katsusuke、Sugibayashi Rika、Suyama Fumio、Amari Shoichiro、Ito Yushi、Kanamori Yutaka、Okuyama Hiroomi、Usui Noriaki、Sasahara Jun、Kotani Tomomi、Hayakawa Masahiro、Kato Kiyoko、Taguchi Tomoaki、Endo Masayuki、Sago Haruhiko
    • 雑誌名

      Journal of Obstetrics and Gynaecology Research

      巻: 46 ページ: 2598~2604

    • DOI

      10.1111/jog.14504

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficacy of Prophylactic Antibiotics in Bakri Intrauterine Balloon Placement: A Single-Center Retrospective Analysis and Literature Review2020

    • 著者名/発表者名
      Nagase Yoshikazu、Matsuzaki Shinya、Kawanishi Yoko、Nakagawa Satoshi、Kakigano Aiko、Takiuchi Tsuyoshi、Mimura Kazuya、Tomimatsu Takuji、Endo Masayuki、Kimura Tadashi
    • 雑誌名

      American Journal of Perinatology Reports

      巻: 10 ページ: e106~e112

    • DOI

      10.1055/s-0040-1708487

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Potency of Tokishakuyakusan in treating preeclampsia: Drug repositioning method by in vitro screening of the Kampo library2020

    • 著者名/発表者名
      Yagi Kazunobu、Mimura Kazuya、Tomimatsu Takuji、Matsuyama Tatsuya、Kawanishi Yoko、Kakigano Aiko、Nakamura Hitomi、Endo Masayuki、Kimura Tadashi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 ページ: 0244684~0244684

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0244684

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi